併合12級を獲得し、かつ、600万円以上獲得した事例
| 弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 後遺障害等級 | 非該当 | → | 併合12級 | 異議申立てにより等級認定 | 
事案の概要
被害者の方は、バイクに乗り、大通りの一番左側の車線を走行していたところ、右手側の車線を走行している大型トラックが一番左の車線へ車線変更をしてきたため、右側から衝突されて転倒してしまいました。
この事故により、被害者の方は、右踵骨骨折等の重傷を負いました。
被害者の方は、入院・手術を経て、リハビリ治療を進めたものの、約1年後に症状固定になりました。
そこで、後遺障害等級の認定の可能性、賠償請求において専門家に依頼する必要を感じられ、弊所にご相談されました。
神戸法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動および解決結果
まず、担当弁護士は、後遺障害申請にあたり、右踵部分の痛み等がきちんと評価されるように、また、右足関節の可動域制限がきちんと評価されるように、後遺障害診断書の作成にあたって、主治医にアプローチしました。
その結果、適切な内容が記された後遺障害診断書が作成されたために、傷跡の大きさが分かる写真も添えて、後遺障害申請を行いました。
その結果、無事、併合12級(可動域制限について12級7号及び醜状痕について14級)の認定を受けることができました。
後遺障害等級として、併合12級が認定されたのち、損害額を速やかに計算し、賠償交渉を開始しましたが、開始後わずか1か月で請求額の9割以上、額として600万円以上の示談金を獲得することができました。
後遺障害等級については適切に認定されるかが重要であり、後遺障害申請の前に、交通事故に精通した弁護士に依頼すべきです。
この点においては、後遺障害申請の経験も多数積んだ弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士であるからこそ併合12級の認定を受けることができたのではないかと思います。
解決事例をポイント別に見る
- 主夫休損
 - 主婦休損
 - 後遺障害等級
 - 後遺障害等級認定の取得
 - 慰謝料
 - 治療・通院
 - 治療期間
 - 異時共同不法行為
 - 評価損
 - 通勤交通費
 - 休業損害
 - 後遺障害
 - 後遺障害等級の異議申立て
 - 逸失利益
 - 過失割合
 - 賠償金額
 - 紛争処理センター
 - 死亡事故
 - その他
 
解決事例を部位・症状別に見る
- TFCC損傷
 - しびれ
 - ふらつき
 - めまい
 - 上半身
 - 上腕
 - 全身打撲
 - 切断
 - 可動域制限
 - 味覚障害
 - 外傷性くも膜下出血
 - 感覚鈍麻
 - 慰謝料
 - 手首
 - 指
 - 挫傷
 - 捻挫
 - 撲傷
 - 末梢神経障害
 - 死亡
 - 痛み
 - 眼球
 - 耳鳴
 - 肋骨
 - 股関節
 - 肩部
 - 背部
 - 胸部
 - 腰椎
 - 腰部
 - 視力低下
 - 足関節
 - 醜状障害
 - 靱帯断裂
 - 頚椎
 - 頚椎捻挫
 - 頚部
 - 頚部~肩部
 - 頭部(眼・耳・鼻・口)
 - 頸椎
 - 顔面
 - 首部
 - 上肢(肩・肘・手・手指)
 - 下肢(股・膝・足・足指)
 - むちうち
 - 骨折
 - 脊髄損傷
 - 脊柱
 - 高次脳機能障害
 - 胸腹部臓器
 - 精神疾患
 - RSD
 
	
	
	
	






















