後遺障害等級14級で当初の提示額から約4倍、約470万円で示談成立した事例
| 弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 賠償金額 | 120万円 | → | 約470万円 | 約350万円の増額 | 
| 過失割合 | 90対10 | → | 100対0 | より有利になるよう修正 | 
事案の概要
ご依頼者様はバイクに乗り、片側1車線の道路を直進していたところ、左手の路肩に停車していた車両を前方に発見したため、その横を通り過ぎようとしたところ、その停止していた車両が合図なくUターン(転回)しました。
そのため、ご依頼者様は、そのUターンしてきた車両に衝突し、左鎖骨骨折等の重傷を負いました。
その後、ご依頼者様は治療を続けて約1年後に症状固定となり、事前認定の結果、後遺障害等級14級が認定されました。
もっとも、相手方保険会社から提示された賠償金は、休業損害の内払いを除いて120万円の提示しかありませんでした。
ご依頼者様は、相手方保険会社から適正な賠償額の提示を受けているのか、これで示談してしまって良いのか、などと専門家に依頼する必要を感じられ、弊所にご相談されました。
神戸法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動および解決結果
まず、担当弁護士は、ご依頼者様からの聞き取りを踏まえて、合図なしでの急なUターン(転回)という危険な事故態様を踏まえて、過失割合については100対0と主張していくこととしました。
また、傷害慰謝料や、後遺障害慰謝料、逸失利益についても自賠責保険の基準でしか提案されておらず、かなり低額な示談金の提案であったために、裁判基準で各損害項目を請求することとしました。
特に、逸失利益については、いわゆるむち打ちによる14級の事案ではなく、骨折後の疼痛による14級の事案であったために、労働能力喪失期間も5年間に制限されるべきではないとして、労働能力喪失期間を10年として請求しました。
交渉開始後、相手方保険会社も、当初の提示額からかなり請求額が高額になったためか、慰謝料額や逸失利益の額、過失割合などについて争ってきましたが、交通事故に強い弁護士が介入したことによって、保険会社が提示する賠償金の額は1回目で2倍、2回目で3倍と徐々に増えていきました。
ご依頼者様も早期解決を希望していたこともあり、最終的には、当初の提示額120万円の約4倍である470万円もの賠償金を獲得して示談することに成功しました。
ご依頼者様は、当初の保険会社の提示額がかなり低かったこと、交通事故に強い弁護士に任せたことにより賠償金が約4倍となり、多額の賠償金を受け取ることができて、今後の生活の安定などの面から非常に喜んでおられました。
過失割合の交渉だけでなく、保険会社との賠償交渉もうまく成功した事案であり、こうしたお悩みを抱えておられる方については、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士にお任せください。
解決事例をポイント別に見る
- 主夫休損
 - 主婦休損
 - 後遺障害等級
 - 後遺障害等級認定の取得
 - 慰謝料
 - 治療・通院
 - 治療期間
 - 異時共同不法行為
 - 評価損
 - 通勤交通費
 - 休業損害
 - 後遺障害
 - 後遺障害等級の異議申立て
 - 逸失利益
 - 過失割合
 - 賠償金額
 - 紛争処理センター
 - 死亡事故
 - その他
 
解決事例を部位・症状別に見る
- TFCC損傷
 - しびれ
 - ふらつき
 - めまい
 - 上半身
 - 上腕
 - 全身打撲
 - 切断
 - 可動域制限
 - 味覚障害
 - 外傷性くも膜下出血
 - 感覚鈍麻
 - 慰謝料
 - 手首
 - 指
 - 挫傷
 - 捻挫
 - 撲傷
 - 末梢神経障害
 - 死亡
 - 痛み
 - 眼球
 - 耳鳴
 - 肋骨
 - 股関節
 - 肩部
 - 背部
 - 胸部
 - 腰椎
 - 腰部
 - 視力低下
 - 足関節
 - 醜状障害
 - 靱帯断裂
 - 頚椎
 - 頚椎捻挫
 - 頚部
 - 頚部~肩部
 - 頭部(眼・耳・鼻・口)
 - 頸椎
 - 顔面
 - 首部
 - 上肢(肩・肘・手・手指)
 - 下肢(股・膝・足・足指)
 - むちうち
 - 骨折
 - 脊髄損傷
 - 脊柱
 - 高次脳機能障害
 - 胸腹部臓器
 - 精神疾患
 - RSD
 
	
	
	
	






















