不全頸髄損傷等の傷害により後遺障害等級2級が認定された事案で交渉により約1,600万円増額した事例
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金額 | 約2,700万円 | → | 約4,300万円 | 約1,600万円の増額 |
事案の概要
事故態様は、夜間、交差点ではないところで車道を横断したご依頼者様(自転車)が、直進自動車と衝突したというものでした。
ご依頼者様は不全頸髄損傷の傷害を負い、4年ほど治療を受けましたが、最終的には別表第一第2級1号の後遺障害を残すこととなりました。
この時点で、相手方保険会社より賠償金の提示があったため、妥当なものかどうか、弊所にご相談いただきました。
弁護士法人ALG東京オフィス・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
担当弁護士が検討したところ、逸失利益や過失相殺についてはご依頼者様に有利に計上されていましたが、介護費は一切出ていませんでしたし、慰謝料も低額でした(近親者慰謝料も計上されていませんでした。)。
そのため、逸失利益や過失相殺率が、こちらに不利に変わる可能性はありましたが、そうであっても、最終支払額が1,000万円以上増額し得ると判断し、ご説明の上でご依頼いただきました。
結果としては、退院後の自宅付添費及び将来介護費を認めさせることができました。
また、慰謝料についても、現存障害と既存障害は神経系統の機能又は精神の障害という点で同一系列ではあるものの、全く別の原因によるものであると主張して、減額なしに2級満額の慰謝料を認めさせることが出来ましたし、近親者慰謝料についても、支払わせることが出来ました。
訴外でしたが、こちらの主張のほとんどを認めさせることができ、それほど時間を掛けずに約1,600万円程度増額させることが出来ましたので、ご依頼者様に満足いただけた事案だと考えています。