



豊富な経験と知識があります
-
増額しなければ成功報酬はいただきません※諸経費2万円(税込 2万2000円)がかかります。
-
-
-
- ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
- ※事案によっては対応できないこともあります。
- ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。





保険会社が提示してくる損害賠償金は、適正額よりもはるかに低額であることが多いです。保険会社は営利を目的としているため、担当者がいくら親切そうであっても、被害者のために行動することはありません。 「事前認定」は加害者側の任意保険会社にすべて任せられるため、被害者としては楽な方法ですが、加害者側である任意保険会社がどれだけ綿密に手続きしてくれるのかはわかりません。 また、最低限の書類で審査を行うことになるため、適切な等級が認定されない場合があります。











保険会社との対応
保険会社との煩わしいやりとりをすべて任せることが出来ます
保険会社の担当者は被害者の方の仕事や都合にお構いなしで電話をかけてくるという不満をよく聞きます。弁護士に依頼することで、そのような煩わしい保険会社とのやりとりをすべて任せることができます。また、弁護士が保険会社との間に入ることにより、ご依頼者様は治療に専念でき、精神的な負担も軽減することができます。

検査、治療のアドバイス
治療後の後遺障害等級認定を見据えてアドバイスいたします
検査や治療等の方針を決めるのは当然主治医の先生ですが、医師は治療をするのが仕事であり、治療後の後遺障害等級認定のことまでは考えてくれません。後遺症が残ってしまい、後遺障害等級認定の申請をするときに、「なぜこの検査がされていなかったのか?」「MRI画像を早期に撮っていれば」等、検査結果がないことにより、適切な後遺障害等級に認定されないこともあります。弁護士法人ALGでは、後遺障害等級認定を見据えたアドバイスが可能です。

申請書類のチェック
適切な後遺障害等級を認定してもらうために弁護士へご相談ください
後遺障害等級認定の申請をするためには、症状固定後、主治医に後遺障害診断書を作成してもらう必要があります。後遺障害等級認定は、後遺障害診断書を中心とした書面審査なので、後遺障害診断書の記載内容が非常に重要になります。後遺障害診断書に記載漏れや曖昧な表現があったために、不適切な後遺障害等級が認定されてしまうことも少なくありません。 後遺障害等級認定を適切に獲得するには弁護士に相談しておくことが重要です。

後遺障害等級認定の異議申立て
納得ができる認定結果を得られる可能性を高めることができます
後遺障害等級認定の異議申立てに成功する確率は、被害者全体の9.4%程度と、厳しい傾向にあるのが実情です。一度認定された結果を覆すためには、初回の申請時の提出書類を、後遺障害等級の認定基準を意識した医学的な見解から分析し、交通事故との因果関係があることや後遺障害等級の認定基準を満たしていることを証明できるような、新たな書類を作成する必要があります。弁護士に依頼することで、納得ができる認定結果を得られる可能性を高めることができます。

-
増額しなければ成功報酬はいただきません※諸経費2万円(税込 2万2000円)がかかります。
-
-
-
- ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
- ※事案によっては対応できないこともあります。
- ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。


交通事故の事案を扱っていると、医療分野と非常に密接であることを痛感します。特に、後遺障害等級認定の申請手続時や賠償額の算定時には、医学知識が不可欠であるといっても過言ではありません。例えば、大きな怪我を負われた場合は、賠償額も高額になるため、相手方は減額の交渉を試みます。また、後遺障害の賠償を求める場合、発症した傷病と交通事故との因果関係を立証することがポイントとなります。それらを巡り、示談交渉や裁判において高度な医学論争に発展することも少なくありません。そんなとき、医療問題に精通している弁護士に依頼をすれば、医学的根拠に基づく主張をしてもらうことができるため、被害者の方にとって有益な結果を得られる可能性が高まります。




豊富な経験と実績があるから後遺障害に強い










事案の概要
依頼者は、交通事故に遭われて頚椎捻挫の怪我を負い、難聴を伴う耳鳴りを発症しました。ご相談時、自賠責保険において「難聴に伴い常時耳鳴のあることが合理的に説明できるもの」として後遺障害等級第14級相当が認定され、相手方保険会社より賠償金として約170万円が提示されていましたが、賠償金が妥当なのか疑問に思われ、弊所にご相談いただきました。


事案の概要
依頼者は40代の女性で、横断歩道を対面信号青色で横断中に、交差道路を進行してきた乗用自動車に衝突される事故に遭われました。 事前認定にて後遺障害等級非該当とされ、これを前提として、相手方保険会社より賠償案が提示されていましたが、認定結果及び賠償案が妥当なのか疑問に思われ、弊所にご相談いただきました。


事案の概要
交通事故により高次脳機能障害が生じ、後遺障害等級5級2号に該当しており、既にその内容で示談が成立(※)していましたが、そこから異議申立てを行いさらに後遺障害等級を上げてほしいとのご依頼でした。
※既に示談が成立している場合、必ずしも異議申立てができるとは限りません。

ご相談時の弁護士応対にて「満足」とご評価いただいた理由
分かりやすく、親身にお話を聞いて下さり、依頼後のリスクについてもきちんとご説明いただき、安心してお任せできました。ただでさえつらい事故被害。間に入って下さり心強いです。

今日、発生している交通事故は、その大半が裁判に移行することなく示談で解決しています。 そして、その示談交渉相手は、加害者本人ではなく、加害者が加入している保険会社であることがほとんどです。 交渉相手となる保険会社は、いくつもの事案を経験しているため、示談交渉や裁判への体制・耐性が整っています。 いわば示談交渉のプロであり、初めて交通事故に遭った被害者の方が対等に渡り合うことは困難であるといえるでしょう。 そこでぜひ弁護士法人ALGの弁護士をお役立てください。交通事故の事案に特化した弁護士は、同じく示談交渉のプロです。 的確な判断のもと、被害者の方に代わって、被害者の方の立場で、交渉していきます。

-
増額しなければ成功報酬はいただきません※諸経費2万円(税込 2万2000円)がかかります。
-
-
-
- ※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
- ※事案によっては対応できないこともあります。
- ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。