交通事故に強い法律事務所へ弁護士相談|弁護士法人ALG

交通事故専属のスタッフが丁寧にご対応します

耳鳴りは後遺障害等級認定される可能性あり

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治

監修弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates 執行役員

実際には音がしていないはずなのに、耳の中で何らかの音が聞こえるように感じる状態を耳鳴りといいます。交通事故に遭って以来、耳鳴りが続いているという方は少なくありません。耳鳴りは大変不快な症状ですが、後遺障害として等級認定はされるのでしょうか?

交通事故被害者専用 相談窓口まずは交通事故の受付スタッフが丁寧にご対応いたします

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

交通事故による耳鳴りは後遺障害等級認定される

交通事故で頭部打撲やむちうちといった怪我をすると、それが原因で耳鳴りを発症することがあります。耳鳴りは、音の大きさや高さ、頻度等によって、人それぞれ症状が変わってきます。見た目にはわかりにくいですが、発症した方は皆、多かれ少なかれ耳鳴りに悩まされていて、中には日常生活に支障が出てしまうほど重症な方もいらっしゃいます。 事故後、いつまでも耳鳴りが残っている場合、後遺障害として等級認定される可能性があります。耳鳴りで認定される後遺障害等級は、第12級と第14級の2種類です。以下で詳しくご説明します。

第12級(相当)

第12級の認定基準は、「耳鳴に係る検査により難聴に伴い著しい耳鳴が常時あると証明できるもの」です。「著しい耳鳴」というのは、検査によって耳鳴りが存在することを医学的に評価・証明できる状態をいいます。 また、ここでいう難聴とは、「耳鳴を生じている周波数の聴力が、他と比較して低下していること(平均純音聴力レベル30dB[デシベル]以上)」を指し、後遺障害等級で難聴と認定される基準(平均純音聴力レベル40dB以上、最高明瞭度70%以下)は関係ありません。

第14級(相当)

第14級の認定基準は、「難聴に伴い常時耳鳴のあることが合理的に説明できるもの」です。第12級の場合と違って、医学的に証明ができなくても、耳鳴りがあることを説明できれば第14級と認定される可能性があります。ただし、症状に一貫性があることや事故の状況について詳しく具体的に説明する必要があります。

交通事故被害者専用 相談窓口まずは交通事故の受付スタッフが丁寧にご対応いたします

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

後遺障害等級認されるために必要な検査

耳鳴りの検査には、どのようなものがあるのでしょうか?以下で、後遺障害等級認定の際に必須となるピッチ・マッチ検査とラウドネス・バランス検査をご紹介します。また、耳鳴りの後遺障害の認定を受けるには、第12級・第14級ともに平均純音聴力レベル30dB以上の難聴を伴う必要があります。難聴を証明するためには、2つの検査とは別に純音聴力検査を受け、検査結果を添付するべきでしょう。

ピッチ・マッチ検査

ピッチとは音の高さのことをいい、音の高さは周波数で表すことができます。この検査では様々な周波数の音を聞いて、自分の耳鳴りの音に最も近い周波数を特定します。場合によっては、耳鳴りの音色についても調べることがあります。

ラウドネス・バランス検査

ラウドネスとは音の大きさのことです。この検査ではピッチ・マッチ検査で特定した周波数を用いて、自分の耳鳴りの大きさを音圧や音の強さ(dB)で評価します。

純音聴力検査(オージオグラム)

オージオメーターという機械を使って、様々な周波数の音を様々な大きさで聞き取る検査です。各周波数で聞こえ始めた音の大きさの値を閾値とし、オージオグラム(聴力図)に記入します。この検査により、平均純音聴力レベルを測定することができます。

耳鳴りの後遺障害等級認定のポイント

  • 医師に耳鳴りの症状を詳しく伝える
  • 症状固定の後遺障害であることがわかること
  • 後遺障害が確実にあること
  • 交通事故と耳鳴りが関係していること
  • 耳鳴りが仕事に支障をきたすレベルのものであること

耳鳴りの検査をして結果が出れば、後遺障害等級第12級を取得することは容易です。しかし、そうでない場合は合理的な説明ができないと、等級非該当と判定されてしまいます。 後遺障害等級申請の際には、医師に作成してもらった後遺障害診断書を提出します。認定されやすい後遺障害診断書を作成してもらうには、いくつかポイントがあります。 何よりも重要なのは、医師に対してしっかりと自分の症状を説明することです。耳鳴りが確実に存在し、仕事や日常生活に支障が出ていることを伝えましょう。また、証拠として検査結果や事故証明書、事故発生状況報告書、診断書・診療報酬明細書等の書類をあわせて提出することも有効です。 審査では事故との因果関係や、症状の一貫性が重視されます。そのため、加齢等他の原因があるわけではなく、事故によって耳鳴りを発症したこと、事故からずっと耳鳴りが続いていて、十分な治療を行ったが改善しないことを、後遺障害診断書に詳しく記載してもらいましょう。 ただ、実際にこれらの要素を後遺障害診断書に盛り込むよう医師に掛け合うのは難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。弁護士に依頼をすれば、後遺障害等級認定に向けたサポートを受けられますので、ぜひご検討ください。

交通事故弁護士 TOPページへ

交通事故被害者専用 相談窓口まずは交通事故の受付スタッフが丁寧にご対応いたします

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治
監修 弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates執行役員
監修 弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates執行役員
保有資格弁護士(東京弁護士会所属・登録番号:41560)
増額しなければ成功報酬は頂きません

交通事故事件の経験豊富な
弁護士が全面サポート

増額しなければ成功報酬は頂きません

弁護士費用特約を使う場合
本人原則負担なし※保険会社の条件によっては
本人負担が生じることがあります。

弁護士報酬:成功報酬制

  • 着手金0円
  • 相談料0円
  • 弁護士費用後払い

※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合

※事案によっては対応できないこともあります。

※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。

交通事故弁護士 TOPページへ

その他後遺障害に関する記事

後遺障害後遺障害診断書の「自覚症状」の記入例や伝え方のポイント労災と自賠責の両方に後遺障害の申請をすることはできるのか後遺障害の基準となる手のひら大について解説いたします後遺障害等級の認定率について交通事故で腎臓に後遺障害が残ったら交通事故によるうつ病と後遺障害認定交通事故による脾臓損傷の後遺障害交通事故後の足のしびれと後遺障害交通事故による肋間神経痛と後遺障害交通事故で神経痛の後遺障害が残ることはあるのか後遺障害等級10級の慰謝料相場と等級認定のポイント交通事故で足切断した場合の慰謝料交通事故による動揺関節と後遺障害自律神経失調症と後遺障害認定交通事故で内臓破裂した時の後遺障害について交通事故で外傷性くも膜下出血になってしまったら後遺障害等級14級の症状と慰謝料人工関節置換の後遺障害について後遺障害等級12級の症状と慰謝料末梢神経障害を後遺障害として認めてもらうには交通事故で骨折したら | 慰謝料や後遺障害が残った場合について足の痛みの原因と後遺障害外貌醜状|交通事故で傷跡が残った場合の後遺障害等級と認定ポイントRSD、CRPSによる疼痛の種類と後遺障害等級全身打撲は後遺障害になるのか?緑内障における後遺障害と視野障害・視力障害の慰謝料骨挫傷は後遺障害に認定される?交通事故で聴力障害が発症した場合の後遺障害と慰謝料について後遺障害の併合とは|ルールや慰謝料への影響について解説ふらつきが続く場合の原因と後遺障害交通事故で腰部脊柱管狭窄症になった時の後遺障害腱板損傷と後遺障害パニック障害は後遺障害になるのかTFCC(三角繊維軟骨複合体)損傷と後遺障害しびれの原因と後遺障害股関節唇損傷と後遺障害についてPTSDは後遺障害として認定されるのか?遷延性意識障害(植物状態)の後遺障害と慰謝料について胸郭出口症候群と後遺障害偽関節と後遺障害について後縦靭帯骨化症(OPLL)とは? 交通事故との関係について交通事故で関節に可動域制限が残った場合 | 後遺障害認定について交通事故によって家族が意識不明になってしまった場合にするべきこと肺挫傷と後遺障害について運動障害になる原因と後遺障害等級車椅子が必要になった時の費用は相手に請求できる?交通事故後、吐き気が続いて気持ち悪い…後遺障害として認められるのか交通事故で腕が上がらなくなったら後遺障害等級認定されるのか?交通事故による握力低下と後遺障害の解説びまん性軸索損傷の解説│症状や後遺障害など交通事故による【麻痺】と後遺障害について交通事故後の腰痛の原因と後遺障害交通事故後の眼振と併発する傷病の後遺障害と慰謝料について半月板損傷の症状と後遺障害手のしびれで疑うべき後遺障害バレリュー症候群の治療法と後遺障害について脊髄損傷の後遺障害 | 後遺障害等級や慰謝料、逸失利益について交通事故の後遺症が残りそうだと診断された場合の対処法膝の痛みは後遺障害認定される?認定要件と慰謝料椎間板ヘルニアの後遺障害と認定に必要な因果関係嗅覚障害の後遺障害と慰謝料交通事故後に認知症を発症した場合の因果関係交通事故による後遺症の種類後遺障害診断書とは?有利に等級認定を受けるための基本を解説後遺障害が認定されない理由と非該当だった場合の対応咀嚼の機能障害と慰謝料後遺障害逸失利益とは?計算方法や増額するポイント後遺症が残り慰謝料請求したい時は | 後遺障害等級認定申請方法ストレートネックの症状と後遺障害・むちうちとの違い交通事故と頚椎ヘルニア|後遺障害認定のポイント腰椎捻挫の後遺障害|しびれが残る場合の慰謝料顎関節症の後遺障害と慰謝料|神経症状・開口障害高次脳機能障害の症状|後遺障害認定のポイント後遺障害等級の異議申立て | 等級に納得いかない場合の方法複視になる原因と後遺障害と慰謝料交通事故による頭痛の後遺障害と慰謝料|むちうちとの関係とは?交通事故で脳挫傷になってしまったら脳損傷の後遺障害|交通事故による症状について交通事故後のてんかんの後遺障害と慰謝料について交通事故で坐骨神経痛が発症した時の慰謝料と後遺症について交通事故で脳震盪になった場合の症状と慰謝料について交通事故で脳脊髄液減少症になった時の慰謝料と治療法、原因について交通事故で脳出血を起こした場合の慰謝料と後遺症についてめまいの原因はむちうち?!交通事故の影響とは交通事故後に脳梗塞になった場合の慰謝料と因果関係について靭帯を損傷した場合の慰謝料と後遺障害認定のポイント