2021年04月現在
514件
解決事例をポイント別に見る
解決事例を部位・症状別に見る
解決事例を等級別に見る
解決事例を事務所別に見る
- 東京法律事務所の事例
- 宇都宮法律事務所の事例
- 埼玉法律事務所の事例
- 千葉法律事務所の事例
- 横浜法律事務所の事例
- 名古屋法律事務所の事例
- 大阪法律事務所の事例
- 神戸法律事務所の事例
- 姫路法律事務所の事例
- 福岡法律事務所の事例
解決事例一覧
- 2件連続の事故であることを主張した結果、14級認定および主婦休損が増額した事例
- 治療中より弁護士が介入し、等級認定のサポートと約280万円の賠償額を獲得した事例
- 訴訟により、会社の損害を含めた賠償額を獲得した事例
- 定年のない職種であることを示して交渉した結果、賠償額が1000万円以上増額した事例
- 実質的な過失割合が10:0になるよう金額交渉をした事例
- 異議申し立てによる等級認定と1ヶ月の休業損害の認定により大幅な増額につながった事例
- 慰謝料・逸失利益・主婦休損の増額により、提示額の倍以上となる約800万円で示談した事例
- 一度非該当とされたものの、異議申し立てにより12級が認められた事例
- 医師から後遺障害を否定されたが、弁護士の介入で等級が認定され、賠償額が1000万円以上増額した事例
- 相手方提示額のご相談をいただき、約234万円を増額した事例
- 適切な過失割合及び慰謝料額で示談した事例
- 保険会社と揉めていた状態から約70万円増額した事例
- ドラレコ映像をもとに衝撃の大きさを主張し 異議申し立てをした結果、14級が認定された事例
- 認定基準にないが影響のある症状を主張し、適正な後遺障害等級を獲得した事例
- 弁護士介入の結果、一週間で賠償額が800万円以上増額した事例
- 愛犬の診療費が認められた事例
- 粘り強い交渉の結果、各項目で大幅に増額できた事例
- 後遺障害等級認定をサポートし、賠償額が増額した事例
- 異議申し立てによる等級の認定と慰謝料の大幅な増額をした事例
- 諦めずに診療録等の精査をし、異議申立てを行ったところ、14級が認定された事例
- 異議申立てにおいて、画像所見にない変形を見つけて意見書を作成したところ、14級が認められた事例
- 車同士の事故に巻き込まれた被害者の慰謝料額を約1400万円増額した事例
- 兼業主婦の方の慰謝料を70万円近く増額した事例
- 弁護士が交渉した結果、200万円以上の増額が認められた事例
- 一般的な収入資料がなかったものの、弁護士の交渉により休業損害を獲得できた事例
- 弁護士が介入して交渉した結果、ボーナスの減額分を満額回収できた事例
- 家事従事者の休業損害や逸失利益が認定され、300万円で示談成立した事例
- 公休分の休業損害支払いと治療費の打ち切り延長が認められた事例
- 非協力的な担当医ではなく別の医師に後遺障害診断書を作成してもらったところ、 見込みを大きく超える9級の認定がされた事例
- 併合14級の後遺障害が認定され、当初提示額の倍以上で示談が成立した事例
- 弁護士介入の結果、傷害慰謝料と支払済みの休業損害を増額できた事例
- 相手方保険会社に粘り強く交渉を続けた結果、逸失利益と後遺障害慰謝料について当方の主張通り合意できた事例
- 支払うべきものはないと主張する相手方保険会社との交渉で、治療費・通院慰謝料を獲得できた事例
- 低額だった賠償額に対し弁護士基準で交渉を行い、賠償額が800万円以上増額した事例
- 低額な逸失利益や慰謝料が提示されたものの、紛争処理センターでのあっせん案により増額に至った事例
- 粘り強い交渉の結果、適正な後遺障害等級と約1400万円の損害賠償を獲得することができた事例
- 駐車場内の追突事故で提示された賠償額において、弁護士の介入により約220万円の増額に至った事例
- 高速道路上で起きた追突事故において、同乗していた子供2人と依頼者の示談交渉を速やかに行い適切な賠償額を獲得した事例
- アルバイト初日の交通事故において、出勤予定だった分の休業損害を請求した事例
- 復職前に交通事故に遭い退職を余儀なくされた事案において、請求通りの休業損害を回収出来た事例
- 確定申告をしていなかったものの、弁護士の介入により相当程度の収入と後遺障害等級が認定された事例
- 可動域制限の後遺障害逸失利益について、弁護士の介入により弁護士基準の満額が認められた事例
- 手首骨折の後遺障害で提示された示談金額において、弁護士が介入したところ2か月で約750万円増額した事例
- 水頭症と事故との因果関係が認められ適正な後遺障害等級が認定された事例
- 否定されていた兼業主夫の休業損害を14級としては最高水準で獲得した事例
- 死亡慰謝料及び近親者慰謝料として、事前提示額から約1200万円増額することができた事例
- 傷害部分の示談後に後遺障害14級9号が認定された事例
- 死亡事故の賠償額として約5500万円を回収することができた事例
- 後遺障害が認められるべきであると主張し、当方請求金額の満額に近い金額の認定を得ることができた事例
- スピーディーな解決を望まれ、ご依頼から約2週間で約15万円増額した事例
- 弁護士が介入して後遺障害申請、示談交渉を行うことによって適正な賠償額が得られた事例
- 被害者請求にて無事に等級の認定がなされ、賠償額が約340万円増加した事例
- 弁護士が粘り強く交渉を続けた結果、100万円増額し230万円で示談した事例
- 高校生の逸失利益について大学進学を前提に交渉するなど増額を試みた結果、約380万円増額した事例
- 否定されていた家事従事者としての休業損害を交渉により約200万円獲得した事例
- 基本過失割合を修正するよう主張し、約600万円の損害賠償金額を獲得できた事例
- 主夫の休業損害と逸失利益が争われたが、紛争処理センターで主張通りの金額が認められた事例
- 相手方との交渉で人身損害について約370万円の賠償金を獲得した事例
- 逸失利益について譲歩せず交渉した結果相手方が全額認め、約190万円増額できた事例
- 家事労働への影響が評価され、賠償金額が約200万円の増額となった事例
- 保険会社と粘り強く話をし、過失割合を0で合意することができた事例
- 主婦休損として約100万円が認定され、最終的に約210万円の増額となった事例
- より高い賃金センサスで計算するよう要求し、約1100万円の賠償金での合意に至った事例
- 加害者側が主張する過失よりも大幅に小さくすることができた事例
- 死亡逸失利益と慰謝料について算定期間の延長が認められ約2300万円で示談した事例
- 休業損害日額・期間について交渉し、賠償金が約320万円増額した事例
- 被害者の精神的苦痛などの主張をすることで弁護士基準以上の慰謝料の支払いを受けた事例
- 後遺障害に相当する怪我であることを主張し、治療費の一括対応期間を3ヶ月伸長できた事例
- 後遺障害等級が認定されたことで、約200万円賠償額が増額した事例
- 賠償金が交渉前より約1000万円以上増額した事例
- 後遺障害等級14級9号が認定され、後遺障害逸失利益として約88万円獲得した事例
- 有利な金額部分は維持しつつ、傷害慰謝料の金額を2倍に増やすことができた事例
- 後遺障害等級併合12級で約1500万円の賠償金を獲得した事例
- 裁判基準での請求額を交渉段階で満額認めさせた事例
- 争いのあった治療期間について当方の主張が認められた事例
- 適正な後遺障害等級と賠償金約270万円を獲得した事例
- 主婦としての休業損害が認められ適切な損害賠償を受けることが出来た事例
- 弁護士が介入し交渉を行った結果、約400万円で示談となり賠償額を約250万円増額した事例
- 後遺障害等級13級の認定と約1000万円の賠償金を獲得した事例
- 慰謝料や逸失利益が低額で提示されていたところ、交渉により280万円増額した事例
- ご依頼者様の業務内容や障りの程度を詳細に説明し労働能力喪失期間を延長し、賠償金が増額した事例
- 弁護士の交渉により、逸失利益増額のうえ慰謝料が大幅に増額し示談した事例
- 過失割合0%が認められ、慰謝料も大幅に増額した事例
- 14級認定後の増額交渉で、約120万円を増加させた事例
- 受傷否認されていたものの、訴訟の末に勝訴的和解を勝ち取った事例
- 主夫休損を勝ち取った事例
- 交通費及び付添費分の増額が認められた事例
- 弁護士が入ることで、約60万円の賠償金を得るのみならず精神面においてもいい結果となった事例
- 主夫としての基礎収入が認められ、約720万円の賠償金を得た事例
- 調理師として重篤な後遺障害が残ってしまった依頼者のために粘り強く交渉し約1300万の賠償金を獲得した事例
- 治療費の未払い解消および、 後遺障害等級の併合14級が認定された事例
- 多くの傷害慰謝料を獲得することを目標とし、 約105万円の賠償金を得た事例
- 通院慰謝料と主婦休業損害の補償を求めて交渉し、 納得のいく賠償金を得られた事例
- むちうちで労働能力喪失期間5年が認められた事例
- 整骨院の施術費用の全額と合計400万円の賠償金を獲得した事例
- 異議申立てが認められ、後遺障害部分の賠償も受けることができた事例
- 2度の調停期日を経て、約85万円に賠償金を増額することができた事例
- 異議申立てにおいて症状の残存を積極的に主張し、14級9号の認定を得た事例
- 裁判基準満額の休業損害及び逸失利益が認められ、賠償金約325万円での示談に至った事例
- 外貌醜状の後遺障害逸失利益が争われた事案で、 約642万円増額した内容で和解することができた事例
- 過失割合の修正が認められず、証拠を集めたうえで交渉した結果、過失割合を有利にできた事例
- 主婦としての逸失利益が裁判基準の満額が認定され総額約300万円で示談した事例
- 道路交通法の解釈に基づき説得し、最終的にご依頼者様に有利な過失割合にて示談した事例
- 休業損害をより高い女性の平均賃金額で相手方保険会社に提示し、約600万円での示談となった事例
- 主婦休損や逸失利益を交渉により認めさせ、最終的に370万円増額した事例
- 女性の外貌醜状の逸失利益が争われ、弁護士が交渉した結果約900万円増額した事例
- 弁護士が介入することで約1600万円増額した事例
- 5年を労働能力喪失期間とする後遺障害逸失利益を認めさせることができた事例
- 損害に見合う賠償額の支払いを認めさせることができた事例
- 役員報酬の逸失利益が争われたが、230万円ほどの逸失利益を獲得できた事例
- 獲得するのが容易ではない評価損を、主張立証し獲得することができた事例
- 後遺障害非該当から、異議申立てにより14級9号を獲得した事例
- 休業損害証明書が無い場合でも休業による損害を算出することができ、適切な休業損害が認められた事例
- 被害者が大幅に減収しているわけでなかったにも拘らず、適正な後遺障害等級、基礎収入、労働能力喪失を前提にした和解が成立した事例
- 後遺障害が認定され、結果的に賠償額が約40万円増額できた事例
- 当初提示額から賠償金額が250万円程度増額した内容での示談となり、ご依頼者様としても納得の解決に至った事例
- 依頼者の通院頻度が合理的であることを説明し、裁判基準よりも上回る金額で合意に至った事例
- 役員報酬ということは収入は変わらないはずと保険会社に判断されたが、粘り強く交渉し逸失利益が認められた事例
- 後遺障害等級獲得に向けた治療方針を指示・助言し14級9号が認定された事例
- 家事労働への支障等を主張したことにより仕事を休んでいない兼業主婦の主婦休損を認めさせ、賠償額を増額させた事例
- 兼業主婦の主婦休損において紛争処理センターの和解あっせんを申立てた結果、適正な賠償額を獲得した事例
- 後遺障害による将来の就業への支障を主張した結果、賠償額が約590万円増額した事例
- 後遺障害等級認定の異議申立てにより非該当から14級9号が認定され適正な賠償額を獲得した事例
- 各争点に対する記録に基づいた弁護士の反論により、等級認定12級13号が認められ適正な賠償額を獲得した事例
- 後遺障害等級及び将来介護費について、弁護士の交渉により5級2号と日額1,500円の将来介護費が認められた事例
- 後遺障害等級併合11級が認定された依頼者について交渉により労働能力喪失期間12年間とさせた事例
- 後遺障害等級認定で非該当とされたところ、依頼者の証言やカルテの記載に基づく主張を行い異議申し立てた結果、後遺障害等級併合14級が認定された事例
- 死亡慰謝料や付添看護費等が弁護士の介入で増額した事例
- 車両同士の接触事故において、弁護士介入により約1300万円増額した事例
- 保険会社に後遺障害逸失利益を認めさせることができた事例
- 弁護士介入によって、慰謝料の金額が大きく増額した事例
- 適切な労働能力喪失期間が認定され、大幅な増額交渉に成功した事例
- 逸失利益及び後遺障害慰謝料について、弁護士介入により請求金額の満額を獲得した事例
- 幅広い資料収集及び粘り強い交渉により、過失割合を依頼者:相手方=20:80から0:90へ修正させた事例
- 弁護士による医療記録の精査の結果、 後遺障害等級併合11級の認定を受け、約513万円の賠償金を獲得した事例
- 非該当とされたところ、弁護士が異議申し立てた結果、併合14級が認められ賠償額を約150万円以上増額させた事例
- 弁護士の交渉により後遺障害等級14級が認定され、10年以上の労働能力喪失期間が認められた事例
- 治療費の打ち切りに屈することなく 14級が認定され、約230万円の賠償金を獲得した事例
- 醜状障害について後遺障害逸失利益を算定して請求し、最終支払額700万円での合意に至った事例
- 下肢に重い可動域制限が残り、後遺障害に見合う賠償金を獲得した事例
- 異議申立ての結果、無事後遺障害等級14級が認定された事例
- 任意保険に未加入の相手方に対して満額の請求金額を獲得した事例
- 弁護士介入によって正当な過失割合にて示談した事例
- 過失割合をこちらに有利にし、ご依頼者様にも納得いただけた事例
- ご依頼者様への加害者扱いを覆し、こちらの主張を認めさせた事例
- 外科手術等治療をやり直してもらい、 異議申立てを行ない後遺障害等級12級13号が認定された事例
- 後遺障害等級認定や賠償額の交渉において助力し、併合9級の認定・500万円以上の賠償額上積みとなった事例
- 慰謝料及び逸失利益等において、弁護士介入により約340万円増額した事例
- 相手方保険会社との粘り強く迅速な交渉によって約161万円増額した事例
- 年金受給者の事故で、休業損害や後遺障害逸失利益などが認められ約800万円増額した事例
- 客観的な資料を提示して交渉を継続したりしたことが、評価損の支払いにつながった事例
- 弁護士に相談することによって賠償金275万円を得た事例
- 介護施設の利用を余儀なくされ、損害賠償額を251万円増額した事例
- 弁護士介入によって後遺症害の認定と賠償金186万円を獲得した事例
- 相手方の治療打切りに対して一括払対応を認めさせ最終的375万円を獲得した事例
- 過失割合でもめており納得できる過失割合で示談できた事例
- 顔面(外貌)に醜状痕を残すご依頼者様を高額な解決に導けた事例
- 相手方からの治療打ち切りに対し必要な治療期間や治療費の交渉等を行った事例
- 治療中から弁護士が後遺障害等級・逸失利益等について交渉し、約1,100万円の賠償金額を獲得した事例
- 事故直後から弁護士が介入することで経過を把握でき得られる最大の利益を勝ち取ることができた事例
- 後遺障害慰謝料は基準額よりも多い350万円で、十分な逸失利益も認めさせることができた事例
- 裁判基準の満額といえる、自賠責保険金含めて約355万円の賠償金で示談に至った事例
- むちうちで後遺障害も認定されない中、約340万円という高額の休業損害を全額回収することができた事例
- 家事従事者としての休業損害等が認められた事例
- 弁護士が介入して後遺障害申請、示談交渉を行うことによって、適正な賠償金額である約440万円が得られた事例
- 後遺障害申請のサポートを行ったことで、賠償金額の大幅な増額につながった事例
- 保険会社に何度もアプローチを図った結果、約1ヶ月で賠償金を約350万円増額した事例
- 後遺障害等級認定の異議申し立てにより非該当から12級13号が認定された事例
- 弁護士の資料収集及び被害者請求により合計約924万円の賠償金を回収できた事例
- 主婦休損を認めさせ最終支払額360万円にて示談が成立した事例
- 通院頻度が週2回にも満たない回数で非該当が認定されたが、異議申し立てにより14級9号が認定された事例
- 弁護士による画像鑑定や主張を行った結果、学生の逸失利益と非該当から14級9号が認められた事例
- 約1ヶ月間の交渉で約250万円の増額を引き出した事例
- 逸失利益等が争点の賠償交渉において幅広い資料収集及び粘り強い交渉により、逸失利益が倍以上増額した事例
- 休業損害について資料や写真で実態等を説明することで賠償額が約120万円増額した事例
- 過失割合を依頼者有利に修正し、適正な賠償額を獲得した事例
- 自覚症状のみで後遺障害等級14級9号が認定され約300万円の賠償額で示談した事例
- 追突事故で休業損害として約300万円もの賠償金を得た事例
- 弁護士による異議申立てで後遺障害等級12級13号が認定され、賠償金を約820万円受け取った事例
- 整形外科への通院間隔が30日以上空いたが、弁護士の介入により傷害慰謝料及び休業損害を獲得した事例
- ファミリー事故の賠償請求において、弁護士の介入により計700万円以上の賠償金を獲得した事例
- 慰謝料、逸失利益等が争点の賠償交渉において、弁護士の粘り強い交渉により約900万円増額した事例
- 弁護士による被害者の傷病の因果関係を整理の結果、最終支払額1950万円にて示談が成立した事例
- 認定された等級を前提とした弁護士の粘り強い交渉の結果、賠償額が約500万円以上増額した事例
- 後遺障害等級認定で非該当とされたところ、病院のカルテ等の記載に基づく主張の結果、14級が認められた事例
- 賠償交渉において弁護士の資料収集と交渉により、適正な等級認定が得られ有利な過失割合で示談に至った事例
- 嗅覚脱失が認定され、後遺障害等級が併合4級に繰り上がった事例
- 自営業の確定申告をしていないのにもかかわらず、弁護士の介入により、賠償額が約1000万円以上増額した事例
- 紛争処理センターへ申立てを行い主婦を前提に請求し交渉した結果、最終支払額300万円にて示談が成立した事例
- 国産車の物損について修理費用の2割相当額の評価損を獲得し、人身では14級が認定された事例
- 家事従事者の休業損害・逸失利益等において、弁護士介入により約550万円増額した事例
- 賠償金額、労働能力喪失において弁護士の粘り強い交渉の結果、約200万円以上増額した事例
- 複数の保険会社の支払金額が問題となり裁判を行った事例
- 異議申立てを行い非該当だったが、2倍に近い金額で示談できた事例
- 整骨院への実通院日数に基づき休業損害を請求し、ほぼ満額で認定された事例
- 慰謝料及び将来介護費について、弁護士の交渉により裁判をした場合と同等の賠償を獲得できた事例
- 相手方から提出された既払い資料に不備があったが弁護士介入により、賠償金が大幅に増額した事例
- 約188万円の賠償案が提示されるも、弁護士の介入により約192万円の増額を引き出した事例
- 事故調査結果等に基づき交渉した結果、最終支払額900万円にて示談が成立した事例
- 死亡事故において兼業主婦の逸失利益について粘り強い交渉を行った結果、約1370万円増額した事例
- 後遺障害等級認定で非該当とされたところ、病院のカルテ取り付け及び画像鑑定を行い異議申し立てた結果14級9号が認められた事例
- 後遺障害等級認定で非該当とされたところ、弁護士が病院のカルテ取り付け異議申し立てた結果14級9号が認められた事例
- 逸失利益が争点の賠償交渉において弁護士による詳細な資料収集と交渉の結果、約633万円増額された事例
- 過失割合、入院付添費用等において弁護士の粘り強い交渉の結果、約400万円増額した事例
- 後遺障害部分については請求満額、傷害部分も可能な限り請求額に近い形で示談に至った事例
- 幅広い資料収集及び粘り強い交渉により、収入の9割を基礎収入として逸失利益が認められた事例
- 裁判基準の9割に相当する慰謝料の他、主婦休損について相場より高い金額を獲得した事例
- 相手方の一括対応打切り後、弁護士の交渉により相当な治療期間を認めさせ、慰謝料も十分な金額を請求できた事例
- 弁護士介入の結果、経過観察分を含めた賠償や付添費等の請求が認められた事例
- 14級9号が認定され、事前提示から賠償金が約223万円増額した事例
- 病院に休業の必要性を認める診断書の作成を依頼し、休業損害全額が認められる内容で示談が成立した事例
- 弁護士介入によりご依頼から約1ヶ月間で約714万円の増額した事例
- 後遺障害等級の認定申請を行い、損害額の提示額から約200万円増額した事例
- 医学的知見も踏まえた主張が奏功し、適切な賠償金を獲得することに成功した事例
- 短すぎる労働能力の期間等の提示に対し弁護士が交渉した結果、120万円増額した事例
- パートとは別に主婦休損等を認めさせ、1か月足らずで提示案の2倍を上回る賠償額を獲得することができた事例
- 無職の休業損害・逸失利益等について争い、ご依頼から2か月足らずで800万円増額した事例
- 14級が認定され、また主夫として休業損害や逸失利益が支払われた事例
- 14級が認定され、事前提示から賠償金が大幅に増額した事例
- 強硬に増額を拒む相手方との交渉で、最終的に725万円の増額が認められた事例
- 顔の醜状痕について、後遺障害等級認定や逸失利益を交渉により認めさせ560万円を請求できた事例
- 弁護士の交渉により家事従事者としての休業損害、逸失利益が認められ、提示額の2倍に近い金額で示談できた事例
- 逸失利益が認められにくい歯牙障害について、交渉の結果一部の逸失利益が認められ最終的に200万円近く増額した事例
- 高額な装具費用や逸失利益の支払いを拒む保険会社に対して丁寧に主張立証した結果、主張が認められ最終的に850万円を獲得できた事例
- 後遺障害等級が非該当となり50万円の提示を受けていたところ、弁護士の介入により12級13号が認定され、総額1,100万円を超える金額を獲得できた事例
- 過失割合、休業損害、逸失利益について争い、最終的に590万円の増額に至った事例
- 過失割合や休業損害、逸失利益について争い、こちらの主張に近い賠償額の支払いを受けることができた事例
- 治療中から粘り強く交渉を重ねた結果、適切な過失割合、打ち切り後の休業損害も全額認定された事例
- 後遺障害等級非該当だったところ異議申立てを行い12級13号が認定された事例
- 難航した交渉において適切な調査や資料の提示により依頼者の利益を確保できた事例
- 交渉により約1,100万円増額し、通常の交渉で予想される金額よりも高い金額で合意できた事例
- 一切否定されていた逸失利益を交渉により請求金額の満額を獲得した事例
- ご依頼いただいてから3週間ほどで約172万円増額し合意に至った事例
- 相手方からわずか約40万円の賠償案が提示されるも、弁護士の介入により約110万円の増額を引き出した事例
- 追突事故で後遺障害等級14級が認定された被害者について、約260万円の賠償金を獲得した事例
- 追突事故により後遺障害等級14級9号が認定された被害者について、約260万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級14級が認定された被害者について、当初提示額から約3倍の増額となり、約330万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の介入により異議申立てを行った結果、非該当から後遺障害等級14級が認定され、約350万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の介入により後遺障害等級12級の認定を受け、約544万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級14級9号の認定を受けた依頼者について、既払い分を除いて約326万円の賠償金を獲得した事例
- 認定された後遺障害等級について、カルテ等に基づき症状推移等を詳細に説明し異議申立てを行ったところ併合11級が認定された事例
- 弁護士の介入により賠償額について約408万円の増額を引き出した事例
- 約27万円の賠償案が提示されるも、弁護士基準への引き上げ交渉により約160万円増額した事例
- 後遺障害等級10級が認定された依頼者(同乗者)について、約2325万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の介入により不安なく治療を受けられ、適切な賠償額で示談に至った事例
- 経済的全損であるとして低廉な車両時価額を主張されるも、担当弁護士の交渉により車両修理費及び車両保管料を負担してもらう内容で示談を成立させた事例
- 示談交渉で依頼者の過失割合を有利に修正し、交通事故紛争処理センターのあっ旋手続で約400万円の増額を引き出した事例
- 不当な打ち切り対応に屈することなく後遺障害等級認定が受けられ、300万円以上の損害賠償を獲得できた事例
- 事故による外傷後ストレス障害(PTSD)が生じた依頼者について後遺障害等級12級13号が認定され、約1200万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級併合14級の依頼者について、弁護士の交渉により約145万円の増額を引き出した事例
- 後遺障害等級12級13号が認定された依頼者について後遺障害慰謝料及び逸失利益の交渉により約950万円の増額に至った事例
- 三度の異議申立てを行った結果、後遺障害等級12級が認定され1450万円の賠償金を獲得できた事例
- 被害者が死亡した事故で、大幅に増額しただけでなく煩雑な作業も全てお任せいただいた事が大きなメリットとなった事例
- 治療費の打ち切りに対応し、後遺障害の認定、物損についての交渉等により大幅に増額した事例
- 提示された金額から9倍近くの増額に至った事例
- 休業損害について相場よりも高い金額で合意することができた事例
- 粘り強い交渉により死亡慰謝料等を増額した事例
- 保険会社に低額な金額を提示されていたところ、休業損害や逸失利益について交渉を行い約238万円増額した事例
- 弁護士の介入により家事従事者としての休業損害を認めさせ、慰謝料も主張通りの金額を請求できた事例
- 逸失利益について粘り強い交渉を行った結果、約650万円増額した事例
- 慰謝料や逸失利益について低い金額が提示されていたところ、弁護士の粘り強い交渉により1,000万円以上の増額に成功した事例
- 後遺障害等級認定で非該当とされたところ、弁護士が異議申し立てた結果14級9号が認められた事例
- 後遺障害診断書の精査や必要な検査の実施などサポートを行った結果、後遺障害等級9級10号の認定が得られ、2500万円以上の賠償金を獲得した事例
- 治療中の内払交渉や示談交渉による賠償金の獲得、後遺障害等級の獲得と、弁護士に依頼したメリットが多数現れた事例
- 傷害部分のみの賠償金約172万円の提示を受けていたところ、弁護士の交渉により約305万円に増額した事例
- 過失割合や慰謝料の金額について交渉し、約283万円増額した事例
- 治療中にご依頼頂き、治療費の対応期間延長や過失割合の交渉、後遺障害申請の手続き等を行い120万円増額した事例
- 交渉の結果、休業日数を30日から60日に増やすことができた事例
- 弁護士による異議申立てにより後遺障害等級が3級分上昇し(併合9級)、約2500万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の介入により後遺障害等級14級の認定を受け、約1500万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士による異議申立てで後遺障害等級12級が認定され、賠償金約400万円の増額を引き出した事例
- 相手方に治療費対応を拒否されるも、担当弁護士による主張立証活動によって、依頼者は無過失であり、症状固定時までを治療期間と認めてもらうという内容で和解を成立させた事例
- 外国人の死亡事故について、日本人と同様の計算方法による死亡逸失利益が認められた事例
- 耳鳴り(後遺障害等級14級相当)の労働能力喪失期間を67歳までとする内容で示談を成立させた事例
- 新たな後遺障害診断書の作成や治療経過等の説明を講じた異議申立てにより後遺障害等級14級9号が認定され、賠償金の増額を果たした事例
- 会社の代表取締役の休業損害について、会社規模や依頼者の勤務の実態等を説明することで年収額の一定割合相当額の支払いを引き出した事例
- 専業主婦の休業損害について、賃金センサスの女性全年齢平均賃金額に基づく計算に修正させる等して、合計160万円超の増額を引き出した事例
- 標準的なグレードの国産車の物損について修理費用の3割相当額の評価損を獲得した事例
- 事故態様及び治療経過の詳細な説明を講じた異議申立てにより、後遺障害等級併合14級が認定された事例
- 異時共同不法行為の成立するケースで弁護士のサポートにより後遺障害等級併合14級が認定されたうえに、第二事故の相手方から賠償金を回収した事例
- ご夫婦で後遺障害等級14級9号が認定されたケースで、合計約840万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の介入により後遺障害等級12級の認定を受け、約900万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級12級が認定された被害者について、約800万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級14級9号が認定された被害者について、賠償額を170万円増額させた事例
- 後遺障害等級14級9号が認定された被害者について、弁護士の介入により賠償額を約215万円増額させた事例
- 後遺障害等級6級の被害者について約3500万円の賠償金を獲得した事例
- 小学生の被害事故で90万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級12級の認定を受けた傘さし運転の被害者について、約650万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級14級が認定された右直事故の被害者について約330万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級14級に認定された被害者について約280万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の介入により後遺障害等級14級が認定され、交渉により約272万円増額し、約471万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の介入により後遺障害等級14級が認定され、約316万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級9級が認定された被害者(児童)について、約2280万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級8級が認定された依頼者について、訴訟により約6300万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級14級9号の認定を受けた依頼者について約200万円の増額を引き出し、約457万円の賠償金を獲得した事例
- 弁護士の交渉により賠償金約185万円を獲得する早期解決に至った事例
- 弁護士による早期の交渉により、約1300万円の賠償金を獲得した事例
- 肩関節の機能障害(後遺障害等級12級6号)がある依頼者について、賠償額を500万円以上増額させた事例
- 外貌醜状について後遺障害等級7級12号の認定を得て、後遺障害部分の賠償金を獲得した事例
- 代車費用の負担を拒否されるも、裁判例の適示及び不合理さを指摘する反論を講じた結果、代車費用を全て負担させた事例
- 調査会社を使った詳細な事故状況の調査・分析により、依頼者の過失割合を無過失に修正した事例
- 後遺障害等級別表第一1級1号が認定された依頼者について、素因減額を受けながらも、将来介護費や自宅改造費用等の交渉により約1700万円の増額を引き出した事例
- 早急な被害者請求により後遺障害等級8級相当の認定と自賠責保険金を得て依頼者の経済的不安を払拭しつつ、相手方との交渉で賠償金約1300万円の増額を引き出した事例
- 事故前年度の確定申告書の写しを用意できない事業所得者について、各種資料から基礎収入額を説明して休業損害を獲得した事例
- 経済的全損のケースにおいて、追加パーツの時価相当額及び新車購入手続費用の一部を賠償額に含められた事例
- ドライブレコーダーの映像に基づく主張・立証により、依頼者を無過失とする内容に修正できた事例
- 退院後にPTB装具を着用していた依頼者について、装具着用期間は実通院日数と同視できると交渉して入通院慰謝料を約100万円増額させた事例
- 右膝関節の機能障害について、医療記録の精査と担当医との面談協議を行ったことにより、後遺障害等級12級7号が認定された事例
- 兼業主婦の休業損害について、基礎収入額を賃金センサスの全年齢女性平均賃金額(日額9697円)に修正させた事例
- 調査会社の利用によって相手方の言い分を聴き出し、依頼者に不利な過失割合を依頼者無過失に修正した事例
- 医療記録の精査及び医師の面談により、膝脛骨高原骨折等後の右膝関節の機能障害について後遺障害等級12級7号が認定され、賠償金約1300万円を獲得した事例
- 適切な過失割合と賠償額(慰謝料、逸失利益)を主張した結果、約340万円の増額を引き出した事例
- 画像所見及びその他医学的所見の収集をした異議申立てにより、後遺障害等級12級6号が認定され、弁護士基準の賠償金を獲得した事例
- 弁護士作成の意義申立書や、医療記録等の補充、整理により異議申立が認められ、後遺障害等級非該当から14級9号が認定された事案
- 自賠責保険・共済紛争処理機構に対する紛争処理申立ての結果、後遺障害等級14級9号から変更され12級13号に認定された事例
- 後遺障害等級10級10号の認定に対する相手方の疑義を訴訟で排斥し、約1,500万円の賠償額を獲得した事例
- 高次脳機能障害を負った依頼者について、医療記録等に基づいた主張立証によって介護費や慰謝料の増額を果たし、合計約7180万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級併合10級の認定に対する相手方の疑義を退け、交渉により弁護士基準の賠償金を獲得した事案
- 高級外国車の評価損について、紛争処理センターのあっ旋手続での主張立証活動により、修理費用の5割相当額を評価損とする和解が成立した事例
- 不全頸髄損傷により後遺障害等級別表第一2級1号が認定され、慰謝料及び介護費の交渉により約1600万円の増額を引き出した事例
- 事故後間もない時期からのトータルサポートにより、後遺障害等級9級10号が認定され、約2000万円の賠償金の獲得に至った事例
- 交通事故により口腔インプラント治療を受けた方の後遺障害逸失利益と、将来のメンテナンス費用相当分の増額が認められた事例
- 事故現場をしっかり検分して訴訟に臨んだことにより、判決で当方主張が受け入れられた事例
- 依頼者の後遺障害の内容や勤務への影響を具体的に説明し、休業期間を1年近くにすることや労働能力喪失期間を7年から16年に引き上げることに成功した事例
- 第1事故の治療中に第2事故に遭った被害者の傷病の因果関係を整理して、適切な後遺障害等級認定を受け、賠償額の獲得に至った事例
- 余後良好であったものの受傷内容の甚大さを主張して慰謝料を増額し、約353万円の賠償金を獲得した事例
- 再検査を助言したこと、そして新たなMRI画像から椎体の圧潰率を計ったことが、後遺障害等級の上昇に結び付いた事例
- 後遺障害による労務への影響はないと言われるも、具体的な事情を主張する交渉により賠償金を約240万円増額させた事例
- 過失割合や逸失利益について、当方の主張が認められ、約1000万円の賠償金を獲得した事例
- 専業主婦に後遺障害等級12級13号が認定され、家事労働への支障等を主張したことにより、約650万円を増額させた事例
- 事故により退職した依頼者のため、スピーディーな被害者請求によって11級7号の認定と自賠責保険金を回収し、示談交渉で逸失利益や過失割合を修正して約420万円の増額を引き出した事例
- 治療費対応を拒否されながらも後遺障害等級14級9号の認定を経て、訴訟での主張・立証活動により依頼者の無過失の判断を得た結果、約570万円の増額を獲得した事例
- 自賠責保険金により損害は填補されたと争われた死亡事故事案で、賠償金として約900万円を獲得した事例
- 早期の交渉により相手方の提示額から約600万円増額し、総額約1600万円の賠償金を獲得した事例
- 以前に後遺障害等級が認定された部位と同一部位の受傷について、訴訟での主張立証活動により新たに後遺障害等級が認定された事例
- 紛争処理センターのあっ旋手続により当初提示額の2倍を超える賠償額となる和解を成立させた事例
- 転勤に伴う転院対応等をはじめとする全面的サポートにより後遺障害等級12級6号が認定され、1500万円超の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害診断書等の見直しによる異議申立てで12級相当が認定され、賠償金約630万円の増額を引き出した事例
- 弁護士による後遺障害診断書の見直し等のサポートにより後遺障害等級8級2号が認定され、約4250万円の賠償金を獲得した事例
- 担当弁護士による相手方の反論を見据えたスピーディーな交渉で400万円以上の増額を引き出した事例
- 訴訟で素因減額の根拠となる医師の意見書に反論し、素因減額を認めるとの裁判所の心証を払しょくして約800万円の賠償金を獲得した事例
- 依頼者不利の事故態様で、訴訟での主張・立証活動の結果、過失割合が依頼者有利に修正され、賠償額1000万円とする内容の和解を成立させた事例
- ご依頼から約1ヶ月間の交渉で約125万円の増額を引き出した事例
- 相手方の根拠に乏しい主張を排斥し、約1000万円の増額を引き出した事案
- 弁護士が死亡事故の被害者請求を円滑に進めて、請求から約1ヶ月間で約2000万円の自賠責保険金を受領できた事例
- 高所での勤務中に巻き込まれた交通事故について、過失割合を依頼者有利に修正して約1900万円の賠償金を獲得した事例
- 鎖骨変形の後遺障害について、労働能力喪失期間の拡張を粘り強く主張し、賠償金600万円で示談が成立した事例
- 約2ヶ月間の交渉により賠償金が約2.5倍増となる内容で示談成立に至った事例
- 治療経過を踏まえて医師に症状固定時期の修正をしてもらう等のサポートにより、後遺障害等級併合9級が認定され、約2500万円の賠償金を獲得した事例
- 後遺障害等級12級相当の認定を受けた依頼者の労働能力喪失期間を適切な内容で算定させ、賠償額を約1000万円増額させた事例
- 元会社員の基礎収入額について賃金センサスの平均賃金額が採用され、後遺障害等級14級9号で575万円の賠償金を獲得した事例
- 示談成立後の異議申立てにより、後遺障害等級5級2号から3級3号に引き上げた事例
- 協力医を探し出しRSDの発症を発見したことで、後遺障害等級14級9号から8級3号に引き上げた事例
- 好意同乗の事故により重度の高次脳機能障害を負った依頼者について、訴訟提起から約9ヶ月で適切な過失割合及び賠償額に修正した和解を成立させた事例
- 依頼者と協力して事故現場の調査を実施した結果、過失割合を修正し、車両の損害額を約70万円増額した事例
- 初度登録から5年間経過した車両について評価損(格落ち)が認められた事例
- 修理状況の調査とレンタカー会社の対応を調査したことにより、依頼者の代車費用の負担を0円にした事例
- 後遺障害等級12級13号が認定された場合で、訴訟上、労働能力喪失期間が67歳まで認められた事例
- 後遺障害等級12級13号が認定された場合の休業日数及び労働能力喪失期間について当方主張どおり認められた事例
- 異時共同不法行為となる第2事故による影響を医療調査することで、賠償金の獲得に結び付けられた事例
- 事業準備中(事故当時無職)の事故において、打ち切り後の治療費及び休業損害の全額が認められる内容で示談が成立した事例
- 購入から7年以上経過していた自転車の車両価格について賠償金を獲得した事例
- パート勤務を始めたばかりで事故に遭った男性の逸失利益について、事故後の収入増を主張立証して逸失利益の増額を引き出した事例
- 営業車両の休車損害について、賃金センサスを用いた計算方法により休業期間全ての損害額を支払う内容の示談を成立させた事例
- 収入がなく留年を余儀なくされた学生の賠償額について、約220万円を増額させた事例
- 相手方が不合理な無過失を主張するのに対して、事故現場を検証して主張立証した結果、適切な過失割合による和解が成立した事例
- 客観的資料に基づく交渉により過失割合を依頼者有利に修正し、賠償金を1200万円増額させた事例
- 大学生の後遺障害逸失利益について弁護士基準で算出した金額が認められ、過失割合の修正を経て最終的に賠償金を合計1700万円増額するに至った事例
- 交通事故直後からの弁護士のサポートにより後遺障害等級14級9号が認定され、総額310万円の賠償金を獲得した事例
- 整形外科への通院や検査を受ける旨の助言により、後遺障害等級14級9号が認定された事例
- 後遺障害診断書を刷新して異議申立てをした結果、後遺障害等級9級16号の認定を受け、約950万円増額された事例
- 訴訟での主張・立証活動により、高級外車の評価損が支払われる内容の和解が成立した事例
- 確定申告をしていない個人事業主の逸失利益について、賃金センサスの平均賃金を基礎収入として認められた事例
- 長期無職者の逸失利益について、賃金センサスの平均賃金に近しい基礎収入を基にした内容で認められた事例
- レンタカー会社における事故車両の休車損害が認められた事例
- 弁護士が介入して再度異議申立てを行ったことにより、非該当だった後遺障害等級が12級13号に認定された事例
- 頭部外傷により高次脳機能障害が疑われる依頼者について、脳神経外科をはじめとする各医療機関への受診の助言及び後遺障害診断書作成のサポートにより、後遺障害等級併合4級が認定された事例
- 求職中の依頼者について、弁護士基準で逸失利益が認められる内容で示談に至った事例
- 幼児の骨折事案で骨癒合は良好だったが、治療経過の詳細な説明により後遺障害等級14級9号の認定が得られた事例
- 従前の後遺障害診断書の不利益記載を挽回する異議申立てが奏功し、後遺障害等級14級9号が認定された後、わずか2週間弱の交渉で弁護士基準での示談を成立させた事例
- 当方提示どおりの主婦休損及び慰謝料が受け入れられた事例
- 担当弁護士の客観的資料を用いた早期交渉により過失割合を依頼者:相手方=15:85から5:95へ修正させた事例
- 相手方主張の矛盾点を、客観的資料を作成することで明らかにし、過失割合を適切な内容に修正した事例
- 治療期間について相手方に実際の半分程度が相当と主張されるも、訴訟により実際の治療期間どおり認定され、賠償額が交渉時から2倍以上の増額に至った事例
- 追突事故の物損に関して修理費用30%相当額を評価損として加算する内容の示談が成立した事例
- 担当弁護士による医師面談を通じた診断書作成のフォローにより後遺障害等級併合14級が認定され、約155万円の賠償金を獲得できた事例
- 担当医から後遺障害診断書の内容を補充する意見書を取得して提出し、後遺障害等級10級11号が認定された事例
- 個人事業主の収益状況を資料に基づき説得的に主張した結果、当方主張ベースの基礎収入額を認めさせ、総額約437万円の賠償金を獲得した事例
- 休業損害の証明が困難なWワークで、整形外科通院を中断する等の不利な要素があるにもかかわらず約40万円増額する内容の示談に至った事例
- 弁護士のサポートにより後遺障害等級9級10号が認定され、紛争処理センターのあっせん手続で賠償額を約1100万円とする内容の和解が成立した事例
- 死亡事故において被害者の過失割合を修正し、賠償金が950万円以上増額する内容で和解成立に至った事例
- 担当弁護士のサポートにより後遺障害等級併合7級が認定され、約3200万円の賠償金を獲得する示談が成立した事例
- 後遺障害等級14級9号が認定された依頼者について交渉により労働能力喪失期間10年間とさせた事例
- 紛争処理センターのあっ旋手続における主張立証により高齢者の休業損害(主婦休損)及び後遺障害逸失利益が認められた事例
- 依頼者の後遺障害の評価が争いとなり労災10級の9相当の評価を前提とした示談が成立した事例
- 弁護士による資料収集と粘り強い説得の結果、代車費用と評価損が認められ約76万円の増額に至った事例
- 弁護士のサポートにより高次脳機能障害を含めて後遺障害等級併合6級が認定され最終的に約4450万円の賠償金を獲得した事例
- 治療中からの入念な準備により、異議申立ての結果として併合11級が認定され、既払い分を除いて約1000万円の賠償金を獲得する示談が成立した事例
- 相手方が任意保険に加入していなかった死亡事故において、自賠責保険に対して被害者請求を行って約2300万円の保険金を回収した事例
- 治療費の負担を強硬に打ち切る相手方に対し、訴訟により400万円の賠償金を支払ってもらう内容の和解に至った事例
- 登録から約3年を経過し、走行距離5万kmの国産大衆車に対して評価損を引き出した事例
- シングルマザーの家事労働に係る休業損害が認められた事例
- 依頼者側の過失割合を8割から3割に減少させることができた事例
- 高齢配偶者の介護の必要性を主張し、休業損害及び逸失利益について大幅な増額を認めさせた事例
- 担当弁護士による受診の助言及びサポートにより後遺障害等級14級9号の認定を受け、総額約505万円の賠償金を獲得した事例
- 休業損害(主婦休損)と慰謝料について、弁護士基準に照らした結果増額が認められた事例
- 多重事故で相手方から無過失を主張された事案において、先行して被害者請求をすることにより後遺障害等級の認定を受けるとともに保険金を回収し、最終的に相手方から550万円の賠償金を獲得する内容の示談に至った事例
- 歯牙障害が生じた依頼者について、業務への影響を主張することにより逸失利益を獲得した事例
- 担当弁護士が意見書を作成して異議申立てをした結果、後遺障害等級14級9号が認定され、賠償金が約120万円増額した事例
- 訴訟での丁寧な主張・立証活動の結果、過失割合を依頼者:相手方=10:0から1:9に修正した事例
- 事故態様から比較的軽度の人身障害と考えられる事案で、ほぼ当方提示額を通した内容で示談が成立した事例
- 後遺障害等級認定申請のサポートにより後遺障害等級9級相当の認定を受け、交渉の結果、過失割合等を上方修正して総額約2700万円の賠償金を獲得した事例
- 開業して間もない個人事業主について収益の実態を主張・立証し、休業損害が認められた事例
- 相手方から突如として訴訟を起こされたものの、相手方の主張を崩す主張・立証を行い、相手方から賠償金を獲得する和解を成立させた事例
- 担当弁護士による異議申立てにより後遺障害等級10級相当の認定を受け、賠償金が相手方の当初提示額から倍増した事例
- 紛争処理センターの審査会による裁定で当方主張がほぼ受け入れられ、相手方の当初提示額から約5倍増となる賠償金を獲得した事例
- 肩関節の機能障害について当初は後遺障害等級非該当とされたものの、画像資料の解析や医療記録の分析を経た異議申立ての結果、10級10号が認定された事例
- 弁護士介入の結果、後遺障害等級11級7号の若年者の逸失利益について男性の全年齢平均賃金が採用されて、約1100万円の賠償金を獲得した事例
- 担当弁護士による後遺障害等級認定のサポートで後遺障害等級10級10号が認定され、交渉の結果、総額約1500万円の賠償金を獲得した事例
- 約1ヶ月半という短期間の交渉で、賠償金を260万円以上増額させる内容で示談に至った事例
- 相手方から無過失を理由に治療費対応を拒まれながらも、担当弁護士のサポートにより後遺障害等級併合9級の認定を受け、訴訟で賠償金約800万円の支払いを受ける和解を成立させた事例
- 担当弁護士が交渉により長期間の休業損害内払いを引き出し、後遺障害等級11級7号の認定をサポートしたことで、既払い分を除き約1600万円の賠償金を獲得できた事例
- 重症事案において担当弁護士による早期交渉の結果、当初提示額の約3倍となる約2600万円の賠償金の獲得に至った事例
- 耳鳴の後遺障害について検査を勧めた結果、後遺障害等級14級から12級に上昇し、約850万円の賠償金を獲得した事例
- 確定申告をしていない自営業者の休業損害等について資料収集と交渉を重ねることで認容してもらい、約350万円の賠償金を獲得した事例
- 医療記録の精査を尽くした結果、後遺障害等級併合11級の認定を受け、最終的に約1500万円の賠償金を獲得した事例
- 依頼から約2ヶ月間の交渉で、当初提示額の2倍に近い賠償額を獲得できた事例
- 異議申立てにより後遺障害等級12級13号が認定され、相手方の素因減額の主張を排斥して600万円の増額に至った事例
- 担当弁護士の医療記録精査と医師との医学意見書作成により、異議申立てで併合11級が認定され、約520万円の増額に至った事例
- 後遺障害等級非該当から、医療記録の分析を反映した異議申立てにより14級が認定され、賠償金額を約270万円増額させた事例
- 弁護士の異議申立てにより後遺障害等級併合11級が認定され、当初提示額から約874万円の増額に至った事例
- 相手方が無過失を主張し治療費の負担を拒否されるも、訴訟により全治療期間の治療費を含めて合計約1224万円の賠償金を獲得する内容で和解が成立した事例
- 治療期間3ヶ月の兼業主婦の休業損害について、主婦休損での賠償額を認めさせた事例
- 弁護士の早期介入により後遺障害等級14級9号が認定され、既払い分を除いた約226万円の賠償金を獲得した事例
- 担当弁護士の主張立証活動により、個人事業主の休業損害が認められた事例
- 訴訟にて、事故の目撃者の証人尋問を実施し、依頼者が無過失であるとの判断を引き出した事例
- 早期段階の弁護士介入により当方に有利な過失割合の合意を引き出し、160万円超の賠償金を獲得した事例
- 高次脳機能障害により併合4級が認定された事案で、依頼者の意向を踏まえて早期交渉した結果、約1800万円を増額できた事例
- 治療費負担打ち切りの通告後からの受任にもかかわらず、速やかな交渉で1ヶ月の治療期間延長を引き出した事例
- 後遺障害等級12級相当の認定を受け、紛争処理センターで依頼者の症状の経過や稼働への影響を主張立証し約400万円の賠償金を獲得した事例
- 過失相殺と多額の既払金による控除があるにもかかわらず、約130万円増額する内容で示談を成立させた事例
- 労災保険及び自賠責保険でそれぞれ後遺障害等級認定を受け、さらに900万円の賠償金を獲得した事例
- 幅広い資料収集及び粘り強い交渉により実質的に評価損による賠償額の上乗せを引き出した事例
- 担当弁護士による約2ヶ月間の交渉で賠償額が倍増する内容での示談に至った事例
- 会社の財務状況や依頼者の稼働状況等について丁寧な主張・立証活動をした結果、適切な後遺障害逸失利益の算定を含めた裁判上の和解を成立させた事例
- 担当弁護士の交渉で相手方の治療費打ち切りを回避し、担当医との協力を経て後遺障害等級12級6号の認定を受け、賠償額約750万円の示談を成立させた事例
- 担当弁護士が相手方賠償案の意図を見抜いて適切な賠償案に整理し直した事例
- 相手方から無過失を理由に治療費等の返還の訴訟を起こされたが、過失割合を修正して賠償金100万円を支払ってもらう和解が成立した事例
- 担当弁護士の入念な準備により後遺障害等級併合9級の認定を受け、過失割合と後遺障害逸失利益を中心とした粘り強い交渉の結果、約1300万円の賠償金増額を引き出した事例
- 担当弁護士による速やか、かつ、入念な交渉で、賠償金額が2倍近く増額する内容の示談成立に至った事例
- 相手方に治療費負担を打ち切られるも、担当医と協力して後遺障害等級14級9号の認定を受け、約363万円の賠償金を獲得する示談を成立させた事例
- 紛争処理センターのあっ旋手続で当初提示額の1.5倍を超える賠償金の支払いを引き出した事例
- 担当弁護士の入念な準備により後遺障害等級併合14級が認定され、約398万円の賠償金を獲得する示談が成立した事例
- 弁護士による異議申立てにより後遺障害等級14級から9級に大幅上昇し、約2280万円の賠償金を獲得する示談が成立した事例
- 依頼者側の過失(25%)により減額が認められる事案において約84万円の賠償額増額に至った事例
- 嗅覚障害による労働能力喪失の扱いが争いとなるも最終的に500万円以上の増額に至った事例
- 骨盤骨変形の後遺障害による稼働への影響を主張立証した結果、賠償額を約510万円増額させた事例
- 異議申立てにおいて症状の経過に医療記録の裏付けがある点を丁寧に主張した結果、非該当から後遺障害等級併合14級に認定された事例
- 相手方から事故と負傷との因果関係を否定する反論を受けながらも、約3年にわたる訴訟での審理を経て、ほぼ当方の主張を通し、約1000万円の損害賠償金を獲得した事例
- 死亡事故において現場調査や遺族の心情を踏まえた交渉により増額に至った事例
- 調停において被害者死亡による逸失利益の主張・立証活動を行い、高額な損害賠償金の支払いを受けるに至った事例
- 弁護士の主張により後遺障害等級に沿った適切な賠償額の回収に至った事例
- 非器質性精神障害について後遺障害等級認定を獲得し、適切な賠償額の回収に至った事例
- 弁護士の後遺障害等級認定申請と示談交渉により合計約420万円の賠償金を回収できた事例
- 異議申立てにより非該当から後遺障害等級14級が認定され適切な賠償額を回収するに至った事例
- 弁護士の柔軟な手続利用により治療費対応を拒む相手方から適切な賠償額を回収するに至った事例
- 弁護士の主張立証活動により主夫の休業損害が認められた事例
- 弁護士の介入により弁護士基準に照らした当方提示額がほぼ満額認められる内容で示談が成立した事例
- 弁護士の主張立証活動により3年前に購入した国産車の評価損を含めた示談を成立させた事例
- 弁護士の介入により後遺障害等級の認定や弁護士基準に近い賠償額の獲得に至った事例
- 弁護士の介入によりわずか2週間で120万円の賠償額の増額に至った事例
- 訴訟で当方の主張がほぼ受け入れられた形で和解成立に至った事例
- 同乗事故で賠償額が約500万円以上増額する内容で示談成立に至った事例
- 車両の損傷状況から事故態様を分析し過失割合を依頼者有利に修正させた事例
- 外国車について当初否定されていた評価損が認められた事例
- 介助が必要な依頼者について異議申立ての結果、後遺障害等級2級1号が認められた事例
- 依頼者の早期解決希望に応え、約5日の交渉で賠償金を増額させる内容で示談成立に至った事例
- 担当弁護士による一貫したサポートにより後遺障害等級認定を受け、賠償額が120万円の増額となった事例
- 弁護士の交渉により事故当時無職だった被害者の逸失利益が認められ、約290万円の賠償金を獲得した事例
- 医療記録の精査を経た異議申立てにより後遺障害等級14級9号が認定された事例
- 紛争処理センターのあっ旋手続で、希望どおりの治療期間が認められ、治療期間に応じた個人事業主の休業損害も認められた事例
- 弁護士の交渉により代車費用の負担を拒否された状況から一転して3週間分の代車費用が認められた事例
- 後遺障害等級併合11級の事案で弁護士介入により380万円以上増額する内容で示談が成立した事例
- 訴訟にて過失割合を5:5から3:7へ修正した事例
- 依頼者の過失を0とする片面的価格賠償の示談を成立させた事例
- 依頼から約2ヶ月間の交渉で約100万円増額する内容で示談に至った事例
- 異議申立てにより後遺障害等級14級を獲得し、既払い分を除いて約350万円もの賠償金を獲得した事例
- 配偶者による付添看護費及び通院付添費が反映されて約500万円の賠償額獲得に至った事例
- 主治医との協議を経て後遺障害等級14級9号を獲得し、約480万円の賠償金を獲得するに至った事例
- 医療査定の内容を活かした異議申立ての結果、後遺障害等級14級9号の認定を受けた事例
- 早期の交渉によりわずか1ヶ月間で賠償額が約45万円増額する内容で示談成立に至った事例
- 1ヶ月程度の早期交渉で賠償額増額に至った事例
- 早期解決のご希望を踏まえ、約1ヶ月間の交渉により約126万円の増額で示談成立に至った事例
- 弁護士による丹念な資料検討の結果、過失割合を当方有利に修正し賠償額の増額をもたらした事例
- 専業主夫の休業損害を否定する見解を排斥し、主婦休損と同様の計算方法で賠償額を獲得した事例
- 担当弁護士の速やかな交渉により骨折事案において約752万円増額する内容で示談成立に至った事例
- 弁護士の主張・立証の活動により主婦休損の休業日数が増えて賠償額の増額に至った事例
- 交通事故紛争処理センターのあっ旋手続を利用した結果、賠償額が約145万円増額された事例
- 弁護士の介入及び速やかな交渉により賠償額の増額に至った事例
- 後遺障害非該当から異議申立てにより併合14級を獲得し、賠償額を3倍以上増額できた事例
- 弁護士が早期段階から介入したことにより弁護士基準に近い賠償金額が認められた事例
- 被害者にも過失のある死亡事故において、被害者不利の過失割合から逆転して約1300万円の増額に至った事例
- 弁護士が交通事故紛争処理センターへの申立てを行い、ほぼ希望どおりの慰謝料額が認められた事例
- 弁護士の介入により後遺障害逸失利益の主張が認められ、賠償額が750万円→1500万円超に倍増した事例
- 弁護士の介入により依頼者不利と扱われていた過失割合が逆転した事例
- 弁護士介入の結果、弁護士基準に準じた賠償額として、約2000万円を支払う内容で示談が成立した事例
- 弁護士の介入により当初約130万円の賠償額から2倍以上増額した約300万円の賠償額で示談に至った事例
- 後遺障害等級非該当から異議申立てによって14級が認定された事例
- 長期化した代車利用費の負担について譲歩を引き出した事例
- 弁護士の介入により早期の示談締結に至った事例
- 事故後の減収がなかったことを理由に休業損害と逸失利益の存否が争われた事例
- 通院が継続できなくなったものの後遺障害等級が認定された事例
- 会社役員の後遺障害逸失利益について会社の経営実態や収入状況の説明を講じることで認められた事例
- 役員の休業損害や治療期間が争いとなった増額事例
まずは交通事故の受付スタッフが
丁寧にお話しをお伺いいたします

交通事故事件の経験豊富な
弁護士が全面サポート
弁護士費用特約を使う場合
本人原則負担なし※保険会社の条件によっては
本人負担が生じることがあります。
弁護士報酬:成功報酬制
※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
※事案によっては対応できないこともあります。
※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。