交通事故で内臓破裂した時の後遺障害について

交通事故は、身体に強い衝撃を与えるため、骨や筋肉、神経等だけでなく、脂肪で厚く守られた内臓をも損傷する可能性があります。中でも、「内臓破裂」は最も重篤な内臓の損傷です。 内臓が破裂してしまったら、どのような後遺症が残るのでしょうか。認定され得る後遺障害等級等について、解説していきます。
目次
内臓が破裂してしまったら
そして、内臓破裂とは、交通事故等による転倒や衝突といった強い衝撃により、内腔をもった臓器や実質性臓器が破裂する状態をいいます。なお、「内腔を持った臓器」や「実質性臓器」についての説明は後述します。
内臓破裂は大変重篤な損傷ですので、内臓破裂が疑われる場合には、速やかに検査を受け、迅速に適切な治療を受けましょう。
内臓破裂の症状
出血性ショックとは、肝臓や脾臓といった血液が豊富な臓器の損傷により多量出血し、血液の循環が悪くなり、全身に十分な血液が運ばれなくなることです。チアノーゼ(肌の血の気が引く)や冷や汗、呼吸不全、虚脱(極度の脱力状態に陥ること)がみられます。
腹膜炎とは、胃腸の内容物や細菌が腹腔内に流れ出ることにより、腹部の内臓の表面を覆う腹膜が炎症することです。突然腹部に響くような激痛が生じたり、腹壁が板のように硬化したり、発熱や歩行困難がみられたりします。
病院で治療を受ける
内臓破裂(損傷)が疑われる場合には、主に画像検査に基づく診断が行われます。
以前は血液検査や尿検査が診断に用いられていましたが、X線写真検査やCT画像検査、MRI画像検査といった画像診断の進歩により、診断のうえでの重要度は下がりました。
検査により、内臓破裂(損傷)の診断と破裂(損傷)臓器の特定ができ次第、局所的治療と全身的治療が行われます。
・局所的治療
第一に、損傷した内臓の治療を行い止血します。損傷した内臓の種類により、治療法は異なります。
―腹腔内出血に対する治療
保存的治療、動脈塞栓術(血管にカテーテルを挿入し、出血部位を塞ぐための物質を注入する止血法)、開腹手術(破裂臓器の修復または摘除)といった治療で、出血を止めます。
―消化管穿孔に対する治療
保存治療は困難なため、開腹手術によって、破裂臓器を修復または摘除します。
・全身的治療
出血性ショックがみられる場合に行われる治療で、具体的には、輸液や輸血、酸素吸入を行い、臓器に栄養と酸素が届くようにします。
内臓破裂とはどのようなものか
ここで気になるのは、内腔を持った臓器と実質性臓器の意味だと思いますので、以下で説明します。
内腔を持った臓器
内腔とは、管状又は袋状をしている構造の内側の空洞部分を指します。
内腔を持った臓器とは、管状あるいは袋状の構造を持ち、内部が空である臓器をいいます。管腔臓器ともいわれ、主に病理学の分野で用いられる、実質性臓器に対する用語です。
以下、主な内腔を持った臓器について列挙します。
・食道
咽頭から気管の後方を下降し、胃まで達する弾力のある筋性で管状の臓器です。消化管の一部ですが、食物の消化や吸収は行わず、食物を胃まで輸送する役割を担っています。
・胃
食道と小腸の間にある袋状の臓器です。消化管の一部で、食物を消化する役割を担っています。
・小腸
胃と大腸の間にあり、腹腔内を蛇行している、長さ6~7mの管状の臓器です。上部から十二指腸、空腸、回腸に区別されます。消化管の一部で、食物の消化と栄養素の吸収の役割を担っています。
・大腸
小腸と肛門の間にある、長さ約1.5mの管状の臓器です。盲腸、結腸、直腸の3部に区別されます。消化管の一部で、水分の吸収と食物の残りカスの排泄の役割を担っています。
・膀胱
尿路の一部であり、尿管から送られてきた尿を一時貯めておく、骨盤内にある筋性の袋状の臓器です。
・気管
気道の一部であり、咽頭から肺までの空気の通り道になる、管状の臓器です。喉頭と呼ばれる上端には声帯が位置し、下端は2つに分かれて気管支となります。
実質性臓器
実質性臓器とは、内部に特有の組織が詰まっている臓器です。
固形臓器ともいわれ、主に病理学の分野で用いられる、内腔を持った臓器に対する用語です。
以下、主な実質性臓器について列挙します。
・大脳
中枢神経系の一部であり、脳幹と小脳の上にかぶさるように位置する、左右1対の半球状の臓器です。神経細胞が多く集まった表面は大脳皮質と呼ばれ、大脳皮質によって覆われた内部には、神経線維の集まりである髄質(白質)や、髄質の中に位置する神経核群である大脳基底核があります。
・甲状腺
頚部前面に位置する内分泌器官で、必要に応じて甲状腺ホルモンを分泌する臓器です。甲状腺の内部は、甲状腺濾胞という球状の袋によって形成されており、コロイドと呼ばれるゼラチン状の物質が蓄積されています。
・副腎(腎上体)
腎臓の上部に位置する内分泌器官で、多種のステロイドホルモン(総称して副腎皮質ホルモンといいます)を分泌する臓器です。表面全体を被膜が覆い、その下にある厚い副腎皮質は、さらに中央部の副腎髄質を包んでいます。
・膵臓
膵液と呼ばれる消化酵素を含む液体を分泌し、さらに消化管へと送り込む臓器です。膵臓の中には、ランゲルハンス島という球状の小さな細胞の塊が無数に散らばっています。
・肝臓
腹部の右上に位置する、代謝、排出、胎児の造血、解毒、体液の恒常性の維持等を行う臓器です。肝小葉という構造単位が集まって組織が構造されています。
・腎臓
老廃物や余分な水分の濾過及び排出をして尿を生成する、主に体液の恒常性の維持を行う臓器です。
・脾臓
腹部の左上に位置する、握りこぶし大の柔らかい臓器です。人体最大のリンパ器官で、身体の免疫機能や血液の貯留機能を持っています。
まずは交通事故専門の受付スタッフが
丁寧にお話しをお伺いいたします
内臓破裂で認定される可能性のある後遺障害等級と慰謝料
複数の臓器が破裂する等、損傷した場合に残ってしまう後遺症は、1つだけ臓器を損傷した場合の後遺症より深刻なことがほとんどでしょう。そのため、複数の後遺症が残ってしまった場合に、後遺障害の等級を併合して1~3等級繰り上げる「併合」という手法が存在します。詳しくは下記の記事をご覧ください。
以下、内臓破裂によって認定される可能性のある後遺障害等級と慰謝料を、自動車損害賠償保障法(自賠法)に則った分類ごとにまとめています。
自賠法では、胸腹部臓器の後遺障害を、①呼吸器、②循環器、③腹部臓器、④泌尿器、⑤生殖器の5つに分類しています。
呼吸器
呼吸器とは、名前通り呼吸をするための器官で、肺や肋膜、横隔膜等の臓器から構成されます。肺には、換気機能(空気を出し入れする機能)と呼吸機能(酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する機能)の2つの機能があるので、この2つの機能を検査し、呼吸器の後遺障害について等級認定していくことになります。
呼吸機能の検査では動脈血ガス分析を、換気機能の検査では肺機能検査を行いますが、これらの検査によっても立証できない場合には、運動負荷試験を行います。
それぞれの検査について簡単に見ていきます。
①動脈血ガス分析
10分以内に採取した動脈血を血液ガス自動分析装置にかけて、血液中の酸素や二酸化炭素の量を測定します。
動脈血炭素ガス分圧 | |||
---|---|---|---|
37~43Torr | それ以外 | ||
動脈血酸素分圧 | 50Torr以下 | 3級(*要介護の場合は1、2級) | |
50~60Torr | 5級 | 3級(*) | |
60~70Torr | 9級 | 7級 | |
70Torr以上 | – | 11級 |
②肺機能検査
スパイロメーターという機械を用いて、肺活量や努力性肺活量等を調べ、肺機能の状態を検査します。
等級 | 呼吸困難の程度 | 定義 | スパイロメトリー測定値 |
---|---|---|---|
3級(*) | 高度 | 呼吸困難のため、連続しておおむね100m以上歩けない場合 | %1秒量≦35% または %肺活量≦40% |
7級 | 中等度 | 呼吸困難のため、平地でさえ健常者と同様には歩けないが、自身のペースでなら1km程度の歩行が可能である場合 | 35%<%1秒量≦55% または 40%<%肺活量≦60% |
11級 | 軽度 | 呼吸困難のため、健常者と同様には階段の昇降ができないもの | 55%<%1秒量≦70% または 60<%肺活量≦80% |
③運動負荷試験
①②いずれの検査でも後遺障害の存在を立証できないものの、呼吸機能の低下による呼吸困難が認められる場合に行われる検査です。
心肺機能の異常とその程度を把握することで、どの程度の運動までなら安全に行えるのかを評価し、
明らかな呼吸機能の障害があると認められる場合には、後遺障害等級11級が認定されます。
請求できる慰謝料
呼吸器に後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級別の慰謝料についてまとめた表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
別表1 1級2号 | 1600万円 | 2800万円 |
別表1 2級2号 | 1163万円 | 2370万円 |
3級4号 | 829万円 | 1990万円 |
5級3号 | 599万円 | 1400万円 |
7級5号 | 409万円 | 1000万円 |
9級11号 | 45万円 | 2690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
循環器
循環器とは、血液やリンパ液等の体液を体内で循環させるための器官で、心臓や脾臓等の臓器から構成されます。臓器によって、残る可能性のある後遺障害が異なるため、それぞれ区別して説明します。
心臓
心臓の後遺障害としては、まず、心臓機能の低下があります。心臓機能は、身体活動や身体運動の強度の単位であるMETsを単位に表されます。具体的には、安静時を基本とし、その何倍のエネルギーを消費するかで強度を示します(例:階段の昇降3METs、10分以下のジョギング6METs、ランニング8METs)。次のように心臓機能の低下がみられる場合には、後遺障害が認定されます。
・心臓機能が低下したもの
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級 | おおむね6METsを超える強度の身体活動が制限される場合 |
11級 | おおむね8METsを超える強度の身体活動が制限される場合 |
等級 | 認定基準 |
---|---|
7級 | 除細動器を植え込んだ場合 |
9級 | ペースメーカーを植え込んだ場合 |
房室弁または大動脈弁を置換し、継続的に抗凝結約療法を行うもの | |
11級 | 房室弁または大動脈弁を置換し、抗凝結約療法を行わないもの |
大動脈に偽腔開存型の解離を残すもの |
請求できる慰謝料
心臓破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と等級に対応した慰謝料額を整理した表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
7級5号 | 409万円 | 1000万円 |
9級11号 | 245万円 | 690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
脾臓
脾臓が破裂した場合に認められる可能性のある後遺障害等級は1つだけです。
等級 | 認定基準 |
---|---|
13級 | 脾臓を失った場合 |
請求できる慰謝料
脾臓破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級別の慰謝料についてまとめた表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
13級11号 | 57万円 | 180万円 |
腹部臓器
腹部の臓器には、消化器系(食道、胃、小腸、大腸、肝臓等)、泌尿器系(腎臓、尿管、膀胱、尿道等)、生殖器系があります。
腹部の後遺障害の検査には、X線写真検査、内視鏡検査、消化液検査、尿検査、糞便検査、機能検査(主に肝臓、膵臓、腎臓)、血液検査等、様々なものがあります。
臓器によって、残る可能性のある後遺障害が異なるため、それぞれ区別して説明します。
食道
食道では、食物の通過障害が起こる可能性があります。
具体的には、次のような場合に後遺障害が認められます。
等級 | 定義 | 説明 |
---|---|---|
9級 | 食道の狭窄による通過障害を残すもの | ①通過障害の自覚症状がある場合及び ②消化管造影時検査により、食道の狭窄による造影剤の鬱滞が認められる場合 |
胃
交通事故により胃が破裂してしまった場合に、胃の一部もしくは全部を切除した場合には、少なくとも13級が認定されます。
また、以下のような症状が生じた場合には、生じた症状の個数によって、より上の等級が認定されることがあります。詳しくは下記の表をご覧ください。
等級 | 認定基準 |
---|---|
7級 | 3つの症状すべてに該当する場合 |
9級 | 3つの症状のうち、いずれか2つが認められる場合 (①と②または①と③の両方の症状がみられる場合) |
11級 | 3つの症状のうち、いずれか1つが認められる場合 |
13級 | 3つの症状はみられないものの、胃の入り口部分もしくは出口部分を含む胃の一部を失った場合 |
① 消化吸収障害
胃の一部または全部を切除したことにより、食べたものがうまく消化吸収されない状態
*胃の一部を切除したときには、BMIの数値が20以下である場合
② ダンピング症候群
食後30分以内にめまいや起立不能等の症状、もしくは食後2~3時間後にめまいや全身の脱力感等の症状がみられる状態
③ 胃切除後逆流性食道炎
胃の入り口部分を切除したことにより、胃液が食道に逆流し、胸やけ、食道の潰瘍やびらん等の症状がみられる状態
請求できる慰謝料
胃の破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級に応じた慰謝料の額を整理した表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
7級5号 | 409万円 | 1000万円 |
9級11号 | 245万円 | 690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
13級11号 | 57万円 | 180万円 |
小腸・大腸
小腸や大腸が破裂した場合、残ってしまう可能性のある後遺障害の種類は多いです。具体的には、次のようなものがあります。
1 小腸及び大腸を大量に切除した場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級 | 残存する空腸及び回腸の長さが100cm以下になった場合 |
11級 | 残存する空腸及び回腸の長さが100cmを超え300cm未満となったものであって、消化吸収障害が認められる場合 |
大腸のすべてを切除する等、大腸のほとんどを切除したもの |
2 人工肛門を増設した場合
大腸や小腸の損傷の程度によっては、便や尿を排泄するために、腹部に人工排泄工(ストマ)を増設することがあります。ストマの状態により、後遺障害として以下のように等級認定されます。
等級 | 認定基準 |
---|---|
5級 | 小腸または大腸の内容が漏出することにより、ストマ周辺または皮膚瘻周辺に著しいびらんを生じ、パウチ等の装着ができない場合 |
7級 | 人工肛門を装着したもののうち、5級に該当するもの以外の場合 |
3 小腸または大腸の皮膚瘻を残す場合
皮膚瘻とは、人工膀胱の一種で、尿管を直接腹部に誘導して増設した人工排泄口です。皮膚瘻の状態により、後遺障害として以下のように等級認定されます。
等級 | 認定基準 |
---|---|
5級 | 瘻孔から小腸または大腸の内容の全部または大部分が漏出するもののうち、皮膚瘻周辺に漏出による著しいびらんを生じ、パウチ等の装着ができない場合 |
7級 | ①瘻孔から小腸または大腸の内容の全部または大部分が漏出する場合 ②瘻孔から漏出する小腸または大腸の内容が100ml/日以上のもののうち、パウチ等による維持管理が困難な場合 |
9級 | 瘻孔から漏出する小腸または大腸の内容が100ml/.日以上の場合 |
11級 | 瘻孔から少量ではあるが、明らかに小腸または大腸の内容が漏出する程度の場合 |
4 小腸または大腸に狭窄を残す場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
11級 | 小腸または大腸に狭窄を残す場合 すなわち、①1ヶ月に1回程度、腹痛、腹部膨満感、吐き気、嘔吐等の症状があり、 ②レントゲン像においてケルクリングひだ像が認められる場合 |
5 便秘を残す場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級 | 用手摘便を要すると認められる場合 |
11級 | 9級に該当しない場合 |
便秘について、交通事故前から症状がある方もいるところ、後遺障害等級認定における便秘とは、次のいずれにも該当する場合に限定されます。
・排便反射を支配する神経の損傷がMRI画像またはCT画像等により確認できるもの
・排便回数が週2回以下の頻度であって、恒常的に硬便であるもの
6 便失禁を残す場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
7級 | 完全便失禁 |
9級 | 常時おむつの装着が必要な場合 |
11級 | 常時おむつの装着は必要ないものの、明らかに便失禁があると認められる場合 |
請求できる慰謝料
小腸及び大腸の破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級に応じた慰謝料の額を整理した表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
5級3号 | 599万円 | 1400万円 |
7級5号 | 409万円 | 1000万円 |
9級11号 | 245万円 | 690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
肝臓
肝臓が破裂した場合に認められる可能性のある後遺障害等級とその認定基準は、以下の表のようになります。
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級 | 肝硬変であり、ウイルスの持続感染が認められ、かつGOT・GPTが持続的に低値である場合 |
11級 | 慢性肝炎であり、ウイルスの持続感染が認められ、かつGOT・GPTが持続的に低値である場合 |
なお、GOTとは、グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼの略称で、身体の重要な構成要素であるアミノ酸を作り出す酵素の一つです。
また、GPTとは、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼの略称で、GOTとほぼ同じ働きをします。
請求できる慰謝料
肝臓の破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級別の慰謝料についてまとめた表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
9級11号 | 245万円 | 690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
胆のう
胆のうが破裂した場合に認められる可能性のある後遺障害等級は1つだけです。
等級 | 認定基準 |
---|---|
13級 | 胆のうを失った場合 |
請求できる慰謝料
胆のうが破裂した場合に認められ得る後遺障害等級と、等級別の慰謝料についてまとめた表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
13級11号 | 57万円 | 180万円 |
膵臓
膵臓が破裂した場合に認められる可能性のある後遺障害等級とその認定基準は、以下の表のようになります。
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級 | 外分泌機能の障害と内分泌機能の障害の両方が認められる場合 |
11級 | 外分泌機能の障害または内分泌機能の障害のいずれかが認められる場合 |
請求できる慰謝料
膵臓破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級に応じた慰謝料の額を整理した表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
9級11号 | 245万円 | 690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
泌尿器
泌尿器とは、血液から老廃物等を濾過し、尿として対外に排出する器官で、腎臓、膀胱、尿管、尿道等の臓器から構成されます。
臓器によって、残る可能性のある後遺障害が異なるため、それぞれ区別して説明します。
腎臓
腎臓の障害は、
・腎臓の亡失の有無
・糸球体濾過値(GFR)
の程度により評価されます。
GFRとは、糸球体濾過量の略称で、1分間当たりの糸球体によって血液を濾過する量をいいます。老廃物を尿へ排泄する腎臓の能力の程度を示す値のため、値が低いほど腎臓の働きが衰えているということになります。
等級 | GFR値 | |
---|---|---|
腎臓が亡失した場合 | 腎臓が亡失した場合 | |
7級 | 31~50ml/分 | – |
9級 | 51~70ml/分 | 31~51ml/分 |
11級 | 71~90ml/分 | 51~70ml/分 |
13級 | 91ml/分 | 71~90ml/分 |
請求できる慰謝料
腎臓破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級に応じた慰謝料の額を整理した表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
7級5号 | 409万円 | 1000万円 |
9級11号 | 245万円 | 690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
13級11号 | 57万円 | 180万円 |
膀胱・尿管・尿道
膀胱・尿管・尿道が破裂した場合、1尿路変更術が行われた場合、2排尿障害を残す場合、3畜尿障害を残す場合の3つのケースで、後遺障害が認定される可能性があります。
それぞれの認定基準は、以下の表のようになります。
1 尿路変更術を行った場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
5級 | 非尿禁制型尿路変更術を行ったもののうち、尿の漏出によりストマ周辺に著しいびらんを生じ、パッド等の装着ができない場合 |
7級 | ①非尿禁制型尿路変更術を行った場合 ②禁制型尿リザボアの術式を行った場合 |
9級 | 尿禁制型尿路変更術を行ったもののうち、禁制型尿リザボア及び外尿道口形成術を除く場合 |
11級 | 外尿道口形成術を行ったものまたは尿道カテーテルを留置した場合 |
2 排尿障害を残す場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級 | 膀胱の機能障害により、残尿が100ml以上である場合 |
11級 | ①膀胱の機能障害により、残尿が50ml以上100ml未満である場合 ②尿道狭窄のため、糸状ブジーを必要とする場合 |
14級 | 尿道狭窄のため、糸状ブジー第20番がかろうじて通り、ときどき拡張術を行う必要のある場合 |
3 畜尿障害を残す場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
7級 | ①持続性尿失禁を残す場合 ②切迫性尿失禁及び腹圧性尿失禁のため、終日パッド等を装着し、かつパッドをしばしば交換する場合 |
9級 | 切迫性尿失禁または腹圧性尿失禁のため、常時パッド等を装着しているが、パッドの交換を要しない場合 |
11級 | 切迫性尿失禁または腹圧性尿失禁のため、パッドの装着は要しないが、下着が少し濡れる場合 |
持続性尿失禁とは、一過性のものでなく、尿道をしめる筋肉に障害がある等して、尿漏れを繰り返す尿失禁をいいます。
また、切迫性尿失禁とは、突然の激しい尿意が起こり(尿意切迫感)、直後あるいは同時にコントロールできない尿漏れが起こる尿失禁をいいます。
加えて、腹圧性尿失禁とは、咳やくしゃみをする、笑う、物を持ち上げる等して腹腔内の圧力が急激に上昇した結果、尿漏れが引き起こされる尿失禁をいいます。
請求できる慰謝料
膀胱・尿道・尿管の破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級別の慰謝料についてまとめた表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
5級3号 | 599万円 | 1400万円 |
7級5号 | 409万円 | 1000万円 |
9級11号 | 245万円 | 690万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
生殖器
生殖器は性別による違いがあるため、後遺障害も異なります。
そこで、男女それぞれの生殖器が破裂した場合の後遺障害について、区別して説明します。
生殖器<男性>
男性器が破裂した場合、1生殖機能を完全に喪失した場合、2生殖機能に著しい障害を残す場合、3生殖機能に軽微な障害を残す場合の3つのケースで、後遺障害が認定される可能性があります。
それぞれの認定基準は、以下の表のようになります。
1 生殖機能を完全に喪失した場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
7級13号 | 両側の睾丸を失った場合 |
7級相当 | 常態として精液中に精子が存在しない場合 *放射線被曝を前提としたもので、交通事故では通常想定されません |
2 生殖機能に著しい障害を残す場合
「生殖機能に著しい障害を残す場合」とは、生殖機能は残存しているものの、通常の性交では生殖を行うことができない場合で、①陰茎の欠損、②勃起障害、③射精障害の3つに分類できます。
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級17号 | 陰茎の大部分を欠損したもの =陰茎を膣に挿入できないと認められる場合 |
勃起障害を残す場合 | |
①尿道または射精管が断裂している場合 ②両側の下腹神経の断裂により、下腹神経の機能が失われている場合 ③膀胱頚部の機能が失われている場合 |
3 生殖機能に軽微な障害を残す場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
13級相当 | 通常の性交を行えるが、生殖機能にわずかな障害を残す場合 *片方の睾丸を失った場合や、亡失に準じる程度に睾丸が萎縮している場合を含みます |
請求できる慰謝料<男性>
男性の生殖器の破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級別の慰謝料についてまとめた表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
7級13号または7級相当 | 409万円 | 1000万円 |
9級17号 | 245万円 | 690万円 |
13級相当 | 180万円 | 420万円 |
生殖器<女性>
男女の生殖器は相同関係にあるため、女性器が破裂した場合に認められる後遺障害は、男性の場合と類似しています。
1生殖機能を完全に喪失した場合、2生殖機能に著しい障害を残す場合、3生殖機能に障害を残す場合、4生殖器に軽微な障害を残す場合の3つのケースで、後遺障害が認定される可能性があります。
それぞれの認定基準は、以下の表のようになります。
1 生殖機能を完全に喪失した場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
7級相当 | 両側の卵巣を失った場合 |
常態として卵子が形成されない場合 *放射線被曝を前提としたもので、交通事故では通常想定されません |
2 生殖機能に著しい障害を残す場合
「生殖機能に著しい障害を残す場合」とは、生殖機能は残存しているものの通常の性交では生殖を行うことができない、以下のような場合です
等級 | 認定基準 |
---|---|
9級17号 | 膣口狭窄で男性器の挿入が困難であると医師が認める場合 |
両側の卵管の閉塞、頚管の狭窄、または子宮の亡失を画像所見で立証可能な場合 |
3 生殖機能に障害を残す場合
等級 | 認定基準 |
---|---|
11級10号 | 比較的狭骨盤、または狭骨盤であると医師により認められる場合 |
なお、比較的狭骨盤とは、次のいずれかの場合をいいます。
・産科的真結合線が10.5cm未満9.5cm以上
・入口部横径が11.5cm未満10.5cm以上
また、狭骨盤とは、次のいずれかの場合をいいます。
・産科的真結合線が9.5cm未満
・入口部横径が10.5cm未満
4 生殖機能に軽微な障害を残す場合
「生殖機能に軽微な障害を残す場合」とは、通常の性交は行えるものの生殖機能にわずかな障害を残す、以下のような場合です。
等級 | 認定基準 |
---|---|
13級11号 | 片側の卵巣を失った場合 |
12級13号 | 外性器の外傷後の瘢痕による膣口狭窄により、男性器の挿入が困難ではないものの、膣口に残る瘢痕により性交時に疼痛が生じる場合 |
14級9号 |
請求できる慰謝料<女性>
女性の生殖器の破裂により後遺障害が残った場合に認められ得る後遺障害等級と、等級に応じた慰謝料の額を整理した表です。
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
7級相当 | 409万円 | 1000万円 |
7級相当 | 409万円 | 1000万円 |
11級10号 | 135万円 | 420万円 |
12級13号 | 93万円 | 290万円 |
13級11号 | 57万円 | 180万円 |
14級9号 | 32万円 | 110万円 |
胃の切除で後遺障害が認められた場合の慰謝料の計算例
ここで、胃を切除し、後遺障害等級7級5号が認定された場合にもらえる慰謝料について、次の例を用いて計算してみます。
入院期間12ヶ月(360日)、通院期間231日、実通院日数197日を例とします。
なお、例の場合にもらえる慰謝料は、入通院慰謝料を後遺障害慰謝料の2種類です。
自賠責基準
入院期間12ヶ月(360日)、通院期間231日、実通院日数197日、後遺障害等級7級5号
・入通院慰謝料
自賠責基準では、4200円に①「入通院期間」か②「実治療日数(入院期間+実通院日数)」のいずれか小さい方をかけて、入通院慰謝料を算出します。
例では、①591日<②557日×2なので、
「入通院慰謝料=4200円×591日=248万2200円」
となりそうですが、自賠責基準の「傷害」分の賠償金の上限額は120万円ですから、最高でも120万円となります。
・後遺障害慰謝料
自賠責基準では、後遺障害等級7級5号の場合の後遺障害慰謝料を409万円と定めています。
・総額
よって、
「慰謝料総額=120万円+409万円=529万円」
となります。
弁護士基準
入院期間12ヶ月(360日)、通院期間231日、実通院日数197日、後遺障害等級7級5号
・入通院慰謝料
弁護士基準では、通常の傷害の場合は入通院慰謝料別表Ⅰを、他覚的所見のない軽傷の場合には別表Ⅱを用いて、入通院慰謝料を算出します。
そこで、赤い本(民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準)記載の入通院慰謝料別表Ⅰを参照します。入院期間12ヶ月、通院期間231日の重なり合う部分をみると、入通院慰謝料は、340万4000円とわかります。
・後遺障害慰謝料
弁護士基準では、後遺障害等級7級5号の場合の後遺障害慰謝料を1000万円と定めています。
・総額
よって、
「慰謝料総額=340万4000円+1000万円=1340万4000円」
となります。
内臓破裂の後遺障害でお困りの方はご相談ください
内臓破裂は重篤な症状や後遺症を引き起こす、大変危険な傷害です。また、内臓破裂の後遺障害は種類も多く認定基準が複雑であることに加え、複数の内臓に損傷が生じる可能性があり、被害者の方がご自身で、自分がどの等級に該当するのか判断するのは難しいでしょう。適切な後遺障害等級の認定を受けるためには、専門家である、医療の知識が豊富な弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼すれば、後遺障害等級認定の手続きから、煩わしい相手方保険会社との示談交渉まで、すべてを任せることができます。適切な後遺障害等級認定の近道は、医療の知識が豊富な弁護士に依頼することです。
内臓破裂の後遺症でお困りの方は、医療に強い弁護士が多数在籍する、弁護士法人ALG&Associatesにご相談、ご依頼ください。
内臓破裂による後遺障害が認められた裁判例
内臓破裂による後遺障害が認められた裁判例をご紹介します。
浦和地方裁判所 平成元年(ワ)第647号 損害賠償請求事件
<事案の概要>
普通乗用自動車を運転する原告が、信号機により交通整理されている交差点を直進中、対向車線から右折しようとした被告運転の普通乗用自動車に衝突され、内臓破裂等の傷害を受けたため、被告に対して損害賠償を請求した事案です。主な争点は原告に生じた損害の額でした。
<裁判所の判断>
裁判所は、原告の本人尋問の結果や提出された証拠等から、①原告が、本件事故により、内臓破裂、膵腸間膜・後腹膜出血兼汎発性腹膜炎の傷害を負ったこと、
②上記①の障害により、外傷性膵損傷術後膵痩、むち打ち損傷、椎間板ヘルニア、背痛、両下肢痛の後遺症が残り、膵瘻孔の症状は再燃、緩解を繰り返していること、
③原告は慢性の下痢に悩まされており、頭・頚・背・腰・両足関節部には痛みがあり、両手のしびれ、右膝に力が入らない等の症状やめまいがあることに加え、腹筋力の低下により排便や体動が困難なこと、
④日常生活の中で、起立や室内での移動には壁の支えを必要とし、食事では箸を十分に使えず、衣類の着脱には介助を必要とし、屋外歩行には常に杖による補助を必要とすること、
⑤担当医師は原告の後遺症について、身体障碍者福祉法別表第5級相当の障害に該当するとの意見を出していること
等の事実を認めました。
これらの事実から、本件事故により生じた原告の後遺障害は、併合5級に該当すると認めました。
そして、原告の総損害額は6092万9067円(過失相殺前)であると判断しました。
まずは交通事故専門の受付スタッフが
丁寧にお話しをお伺いいたします

交通事故事件の経験豊富な
弁護士が全面サポート
弁護士費用特約を使う場合
本人原則負担なし※保険会社の条件によっては
本人負担が生じることがあります。
弁護士報酬:成功報酬制
※死亡・後遺障害等級認定済みまたは認定が見込まれる場合
※事案によっては対応できないこともあります。
※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。